74. 愛宕山(大杉谷道~ツツジ尾根)【久し振りに愛宕山へ出かける。下山はきっと咲いているだろうとツツジ尾根】哲道 21.04.07
|
73. 愛宕山 モミノキ尾根~社務所裏道【大杉谷道を予定していたが通行止め、月輪寺道は面白くないとモミノキ尾根を11年ぶりに歩いてみる】哲道 19.03.30
|
72. 愛宕山 (ヒグラシノ滝~ツツジ尾根)【昨夜はガス給湯器が故障し夜に対応してもらい、その分今朝はゆっくりで、近場の愛宕山へ出かけることにする】哲道 18.03.31
|
71. 地蔵山 / 京都北山(愛宕猪ヶ谷~ジープ道~△~芦見峠)【ジープ道は積雪5~10cm、周囲は白一色、「4月だというのに!」と2人はビックリしてしまう。】哲道 17.04.01
|
70. 愛宕山(愛宕山岩ヶ谷~三角点~大杉谷道)//北山【前回は愛宕山の猪ヶ谷を楽しんだが、今日はその東にある岩ヶ谷に出かける。】哲道 16.02.06
|
69. 地蔵山(愛宕山猪ケ谷~芦見峠~八丁尾根)//北山【「やれやれ!」と清滝バス停へ向かう哲郎。今日は久し振りの登山で「やれやれ」が多い哲郎である。】哲 16.01.08
|
68. 愛宕山(中尾根~水尾別れ~社務所裏道)//北山【保津川の上にあるホームから満開の桜を眺め、春を感じながら電車を待つ二人。】哲道 15.04.04
|
67. 愛宕山 // 北山(大杉谷右俣左岸コース~愛宕スカイライン)【今日は久し振りだと愛宕山に出かけ、ヒグラシの滝から大杉谷右俣の左岸コースを登ることにする。】哲道 13.10.22
|
66. 地蔵山(猪ケ谷/愛宕山~芦見峠)//北山【この急勾配を下ってみて登山地図にある「登り1時間30分で下り45分とは?」の疑問が解けたようである。】哲道 12.09.15
|
65. 愛宕山(中尾根~米買道~明神谷)//北山【表参道登山口の鳥居を潜ると道端の温度計を見て「31℃や!」と道子、「どおりで暑いはずや!」と哲郎。】哲道 12.06.30
|
64. 愛宕山 (社務所裏道~ツツジ尾根)//北山【「午前中雨」と言う予報だが、愛宕山にミツバツツジの開花の様子を伺いに出かける。】哲道 12.04.14
|
63. 愛宕山(明神谷~愛宕スカイライン)//北山【毎年、年末年始は愛宕山に出かける二人だが、5年ぶりだと明神谷の様子を伺うことにする。】哲道 11.12.19
|
62. 愛宕山(芦見谷川源流~砥石谷)//北山【注意書き等を書いた木札がたくさん目にとまるが、これが針金で雑木に固定してあり木に食い込んでいて痛々そう。】哲道 11.09.07
|
61. 愛宕山(岩ケ谷~梨木大神)//北山【このコース数分毎に状況が変わり、「これが楽しい!」ということになる。】哲道 11.07.09
|
60. 愛宕山(長坂谷北尾根)//北山【「コバノミツバツツジが、咲いているだろう」と愛宕山に出かけることにする。】哲道 11.04.10
|
59. 愛宕山(ケーブル軌道跡~中尾根)//北山【前日発生した東北の大地震、「とても、雪を楽しむ気になれない!」と中止する。それでも、落ち着かない二人は、「愛宕山でも」と出かける。】哲道 11.03.12
|
58. 愛宕山(西ノ谷~神護寺道)//北山【道子は仕事なので哲郎一人で、「西ノ谷」へ出かける。西ノ谷は何度も探索したが、最近「西ノ谷は どうなっているのやろ!」と哲郎。】哲 10.08.17
|
57. 八丁山南尾根~竜ヶ岳/愛宕山//北山【おばさん山歩き隊によると、「愛宕山にコバノミツバツツジが咲いている」とあり、「コバノミツバツツジを見よう!」と道子。】哲道 10.04.10
|
56. 八丁山東尾根~南尾根/愛宕山//北山【最後の急斜面で時間がかかり、予定のバスに乗れなかったが、「ま~、いろいろあった!」と、二人は満足気にバス停へ向かう。】哲道 10.02.27
|
55. 愛宕山(八丁~西ノ谷ユリ道)//北山【月輪寺道が東海自然歩道と分かれる所から、階段を下り堂承川に出合う。目の前の斜面が八丁山の南斜面なのだが「取付を探そう」と。】哲道 10.01.09
|
54. 愛宕山(猪ケ谷~砥石谷)//北山【今日は過去にHPで紹介したコースの現状調査に出かける。】哲道 09.12.26
|
53. 愛宕山(愛宕道~馬谷~カヤノキ峠)//北山【「京都南部は昼から雨 滋賀は雨」という予報、「明日は法事があるし・・・」と予定していた比良行きを止め、裏愛宕を散策することにする。】哲道 09.05.16
|
52. 愛宕山/梨ノ木谷~芦見谷~モミノキ尾根//北山【途中で「モミノキ尾根って どこやった」と言う道子。結局いつものようにサブルートで下山することになる。】哲道 08.07.12
|
51. 細野峠~ダルマ峠(芦見谷東尾根)/愛宕山//北山【宿題としていた細野峠からの芦見谷東尾根、南一直線の尾根で予想以上に簡単に進むことができる】哲道 08.04.26
|
50. 愛宕山 花紀行//北山【花が少ない愛宕山でも、ユックリ歩けば色々と咲いているものだ。】哲道 08.04.12
|
49. 中尾根~砥石谷道/愛宕山//北山【「ノンビリと行くか」というものの、やはり師走、バス停に向かう二人の足はいつもより速いようだ。】哲道 07.12.29
|
48. 梨木谷~タムシバ尾根/愛宕山//北山【「遅いので 愛宕山や 鉄板や」と前回下ることができなかったタムシバ尾根から鉄の橋ルートを 今日は梨木林道の鉄の橋から探索することに】哲道 07.09.02
|
47. 岩ヶ谷~タムシバ尾根/愛宕山//北山【前回探索した猪ケ谷と神明峠付近で分岐している岩ケ谷を今日は登ってみることにする。】哲道 07.08.18
|
46. 猪ヶ谷~神明峠/愛宕山//北山【水尾からの北の神明峠コースまでに、愛宕山に登れる尾根や谷があるが、今日はそのうちの一番北の谷を探索することにする。】哲道 07.07.16
|
45. 明神谷/愛宕山//北山【時々斜面をズルズルと落ちそうになる後輩に、ゆっくり行くように言う哲郎。】後輩I・哲・道 07.06.23
|
44. 明智越~中尾根/愛宕山 【昨夜は飲み会の哲郎、気分はすぐれないが、「アルコールを 分解しなくては」と朝早くから起き、明智越にミツバツツジを」と出かける。】哲道 07.04.14
|
43. 砥石谷~地蔵辻/ツツジ尾根/愛宕山//北山【愛宕山の探索、前回に引き続き砥石谷に出かける】哲道 07.01.08
|
42. 中尾根~炭焼窯跡~砥石谷/愛宕山//北山 【(サ)H18.12.23 「マルサの女は知っているが マルサの男か!・・・」】哲道 06.12.23
|
41. 清滝フィールドアスレチック/表参道/愛宕山//北山 【広場の端には三ツ矢サイダーやキリンレモンの自動販売機、その足元には割れてしまったフィールドアスレチック広場全体図。】哲道 06.11.19
|
40. 愛宕山/愛宕道~細野峠~芦見谷~ダルマ峠~首無地蔵~谷山林道 【「ここ いけそうや!」と二本の木の間に獣道みたいな所を見つけ、ここからトライすることにする】哲道 06.09.23
|
39. 米買道~明神谷~表参道 【色々な道見つけて、まだまだ愛宕山の探索は続く・・・】哲道 06.07.22
|
38. 大杉谷/愛宕スカイライン(パノラマコース) 【哲郎は周囲の草を少し取り除き始める。「イタイ!・・・」左手に激痛が走る。ミヤマイラクサにはご用心。】哲道 06.06.24
|
37. 社務所裏道/愛宕山/支尾根(梨木大神石碑へ) 【今日のコースは感動するようなところはなかったが、「愛宕山の脇道を二つ 探索できたことやし」と満足する二人】哲道 06.03.04
|
36. 愛宕山/中尾根~大杉谷【年末に哲郎が風邪を引いて行けなかった愛宕山の中尾根コースを登ってみる。】哲道 06.01.03
|
35. 愛宕山/落合橋~表参道七合目尾根 【降り続く雨、早く梅雨明けてくれ!】哲道 05.07.09
|
34. 明智越~米買道~ツツジ尾根/愛宕山 【皆さんツツジ尾根を通っていないなんて「もったいないな~」】哲道 05.04.16
|
33. 明神谷~表参道/愛宕山 【「これが明神滝かな? これで滝もおわりかな~」と進んで行くが まだまだ渓流は続く】哲道 05.02.20
|
32. 八丁尾根/愛宕山 【何や、人少ないな~/年の瀬なのだ!】哲道 04.12.25
|
31. 愛宕山/西ノ谷 【傍のヤマジノホトトギス、もうすぐ秋やな~】哲道 04.08.21
|
30. 愛宕山/ケーブル軌道/大杉谷 【もう一度 正規のルートで下からちゃんと行ってみようや】哲道 03.12.07
|
29. 愛宕山/ケーブル軌道/西南尾根 【突如現れたケーブルの軌道跡に ビックリのふたり!】哲道 03.11.16
|
28. 愛宕山/南尾根/大杉谷 【ヒョウや!! 愛宕山の怒りか?・・・ 一変して「今日は愛宕山でよかったな~」】哲道 03.06.07
|
27. 愛宕山//芦見谷 【急げ急げ雨が降る。いつもの分岐を忘れるなんて】哲道 02.07.14
|
26. 愛宕山/大杉谷 【ダメもとでも、クリンソウがあるんです。】哲道 02.05.12
|
25. 明智越・神明峠 【ちょっとだけ、咲いていたミツバツツジです】哲道 02.03.30
|
24. 愛宕山・水尾・米買い道 【耳を澄ませば「うわ~」とか「うえ~」とかが聞こえる。】哲道 01.11.17
|
23. 愛宕山・西ノ谷 【自然がいっぱい・危険がいっぱい・ビショビショです】哲章道 01.09.08
|
22. 大杉谷道/見晴台ベンチ 【長引く咳にはご用心。リタイヤです】哲章道 01.06.30
|
21. 愛宕山・水尾 南西尾根 米買い道 【ヤブコギ・「おい!こらっ!」は、『泣きっ面に蜂』です。トホホ】哲章浩純恵道 01.05.01
|
20. 明智越・トロッコ馬堀駅 【ミツバツツジは×・ワラビは○…】哲章 01.04.22
|
19. 愛宕山・水尾 南西尾根 米買い道【part2『水尾 米買い道』って、どんな道 あんな道】哲道 01.04.07
|
18. 愛宕山・水尾 米買い道 【『水尾 米買い道』って、どんな道 あんな道】哲道 01.04.01
|
17. 愛宕山・西ノ谷永久保存版 【ついに完成 サルでもわかる西ノ谷】哲道 00.11.23
|
16. 梨ノ木谷/竜の小屋/芦見谷/大杉谷 【紅葉を見に行く時はよ~く考えて!行こうね】哲章道 00.11.19
|
15. 愛宕山・西ノ谷奮戦記 【迷って?迷って?迷宮の謎が 今解明!点が線に】哲章道 00.09.24 00.10.01 00.10.08
|
14. ヒグラシの滝/大杉谷/水尾 【マツカゼソウもツルリンドウも・・・山は秋です】哲道 00.09.03
|
13. 梨ノ木谷/竜の小屋/芦見谷/大杉谷 【芦見谷は何処にも負けない一押しの名水のある所】哲章道 00.07.16
|
12. ヒグラシの滝/大杉谷 【part2 大杉谷でササユリが一輪咲いていたよ】哲章道 00.06.25
|
11. ヒグラシの滝/大杉谷 【コアジサイの小道と、サンショの実もなっていたよ】哲道 00.06.10
|
10. 明智越・JR亀岡駅 【part3ギンリョウソウとその後腰は大丈夫ですか…】哲章道 00.04.30
|
9. 明智越・JR保津峡駅 【part2明智光秀も見た?ミツバツツジとギンリョウソウ】哲道 00.04.22
|
8. 明智越・清滝バス停 【明智光秀も見た?ミツバツツジとギンリョウソウ】哲道 00.04.16
|
7. 大杉谷/愛宕山/神明峠 【山道を 急ぎ過ぎては 骨折り損】哲章道 00.03.05
|
6. 大杉谷/愛宕山/水尾 【枯れ木に花が?花咲かじいさん大忙し】哲道章 99.12.12
|
5. ヒグラシの滝/首無地蔵/清滝 【マムシ男と恐怖の50人抜き】哲道章 99.11.14
|
4. 愛宕道・廃村田尻・神護寺コース 【反省の林道歩き】哲道真 99.10.23
|
3. ヒグラシの滝/大杉谷/水尾 【サンショとタラの木と仲よきことは幸いなり】哲道 99.09.05
|
2. ヒグラシの滝/大杉谷 【サンショの苗と宙返りが出来たぞ】哲道 99.08.08
|
1. 梨ノ木尾根/愛宕山/月輪寺 【マムシとハチに三度追いかけられて】哲道章 99.08.01
|