理想の授業を求めて

指導教諭1期生
2006年4月、大阪府で新しく導入された指導教諭になった。大阪府全体では1期生として13名が任命された。社会科(地歴・公民)では私一人であった。おもな仕事は、自らの授業を公開し、新人の育成にあたることである。
・理想の授業を求めて(2020年9月)
・件名、結論、詳細
・高校現場における憲法教育奮闘記(2013年1月)
・政経授業のこぼれ話
・指導教諭という仕事
・授業を成立させる4つの要素
・教員としての資質
・授業改善のためのチェックシート
・授業アンケートから見えてくるもの
・ノートの取り方の指導
・教師の力量
・生徒のモチベーションを高める方法
・心に残る3人の先生
授業のやり方・準備等について
・最初の授業
・本質を教える
・高校生に教えるべきこと
・串団子を恐れるな
・現地に足を運ぶ
・本物を見せる
・視聴覚に訴える
・生徒の疑問から出発する
・講義形式によらない授業法
・学習の3段階
・先生は一人ひとりを見ていない! (失敗談です)
|