授業改善のためのチェックシート

 

授業の善し悪しは日頃からどれだけ専門書を読んでいるかにかかっているしかし、いくら深い知識を持っていても、それだけでいい授業ができるわけではない。知っていることを(どうでもいい些細なことまで)すべて話すようでは良い授業とは言えない。

 授業には本質となるようなコアの部分だけを取り出し、そこを徹底的に教える「精選」が必要である。あれもこれも話したら、生徒は何が大切か判断できなくなってしまう。

 教員の役割とは重要なところとそうでないところを区別し、「事の軽重」を教えることであるといってよい。しかし、「言うは易し、行うは難し」。どこが本質的なコアの部分かは10年、20年と勉強を積み重ねてきて初めて見えてくる。

 また、いくら内容が良くても、教える技術(スキル)が伴わなければ良い授業にならない。学生時代に習った教授の中に、講義が非常にうまい先生がいた。

 統計学の先生で、しゃべるスピード、間の取り方などがじつに聞きやすい。噂によると自分の講義をテープに録音し、研究しているとのことであった。35年以上も前の話である。

 噺家の世界では、同じネタでも師匠がやると面白いが、弟子がやると面白くないということはよくある。授業もこれと同じである。教員は話すプロであり、話すときの技術(スキル)もまた良い授業のための重要な要素といえる。

 大部分の教員は、アナウンサーがやるような基礎的な発声練習をしたことがないのではなかろうか。中には、口をちゃんと開けないために発音が不明瞭で、そうした話し方を「個性」と勘違いしている人もいる。

 もし、発生練習をまだやったことがないという人は、ぜひとも「アエイウエオアオ」「カケキクケコカコ」と、誰もいないところで、お腹の底から大きな声で練習してみてほしい。それだけで、授業はずいぶん変わってくるはずである。

 また、劇団四季では母音をはっきり言う習慣をつけるための練習方法として、母音だけでせりふを言う訓練をしていると聞いた。たとえば

「おはようございます」を母音だけで発音すると「おあおうおあいあう」

となる。こうした訓練を鏡を見ながら繰り返すと、遠くまでせりふをはっきり伝えることができるようになるのだという。

 

 

 以下、授業を効果的にするためのチェック項目を書き出してみた。自分の授業の 点検リストとして参考にしていただけたら幸いである。

授業診断シート

A 授業について

チェック項目 備考
@1時間の授業のメッセージが明確であったか。 授業に際しては、骨太のメッセージを準備したい。毎回、何を伝えたいかを明確に意識する。重要なことは授業中に覚えさせる工夫も大切。
A授業はわかりやすかったか。 本当によく分かっている人は、難しいことを素人にでもわかるように説明できる。比喩、具体例などを工夫する。
B授業のレベルは適当だったか。 分かりやすい授業といっても、レベルが低くて分かりやすいのでは困る。
C授業の分量は適切であったか。 食べすぎは下痢の元。精選の仕方に教師の力量が試される。
D思わず「なるほど」と感じられる内容があったか。 授業とは、知識の伝達を通して「感動」を与えることである。
E生徒は学習意欲がかき立てられた様子だったか。 授業は学習のきっかけに過ぎない。もっと学びたいと思わせることが大切。
F考えさせる授業であったか。 考えさせ、発見する喜びも与えたい。
G生徒は生き生きと授業を聞いていたか。 打てば響くような反応があれば最高!
H先生の熱意・迫力が感じられたか。 先生は何のためにその教科を教えているのか。そうした哲学が生徒のやる気を刺激する。
I先生自身が楽しそうに授業をやっていたか。 先生自身が楽しそうでなければ、生徒が楽しく感じるはずがない。
J先生は生徒の気持ちをよく理解し、いい面を引き出していたか。 教育とは、教え育てることである。教え込むばかりで、育てる(=良さを引き出す)ほうがおろそかになっていませんか?
K1時間の授業が短く感じられたか。 もちろん、生徒の視点からの話です。

 

 

B 授業スキルについて

チェック項目 備考
@滑舌がなめらかであり、発音が明瞭であったか。 発音が不明瞭な人は、アナウンス読本を1冊買ってきて50音の発声練習からやろう。
A声の大きさ、声の強弱は適切だったか。 「強」のまえに「弱」を置くと効果がある
B常に生徒の目を見てアイコンタクトをとっていたか。 ノートから目を離して授業ができるように、教える内容を完璧に頭に入れておく。
C「間」はとっていたか。「間抜け」になっていなかったか。 良い話し手は間の取り方が絶妙である。間に「重み」を持たせるとよい。
D授業のスピード感、テンポ、緩急は適切であったか。 いつも同じ調子では眠くなる。立て板に水のごとく話したり、スローテンポにするなど、変化をつける。
E板書の仕方は適切であったか。 後で流れがわかるように板書する。ポイントをまとめることも大切。
F「エー」といった耳障りな言葉や、直した方がよいと思われる癖はなかったか。 授業のテープを自己チェックしていて一番いやになるのが、「えー」などといった不要な言葉を知らず知らずのうちに多用していることである。自分の癖を自覚しよう。

 

C 質問

1.あなたは今まで公開授業をしたことがありますか。
  はい(約   回くらい)  いいえ   

2.あなたは今まで自分の授業をテープにとったことがありますか
  はい  いいえ

3.あなたは今まで、アナウンサーがおこなうような発声練習をしたことがありますか。
  はい  いいえ

4.あなたは今まで自分の授業をビデオで撮ったことがありますか。
  はい  いいえ

5.あなたは自分の授業をビデオに撮り点検したいと思いますか。
  はい  いいえ

 

「分かりやすい授業を求めて」へ戻る

トップメニューに戻る