ノートの取り方の指導

 

   考える力を養うため、私が日頃よくやるのは、授業中に「相談タイムを設けること」である。これは生徒の間にも非常に評判がいい。友達と話し合うことによって他人の考えを知ることもできるし、また、相談をすることによって気分転換にもなる。しかし、ここではもう一つ別の方法を提案してみたい。
 


新聞記事から
 下記の新聞記事をご覧いただきたい。ノートの取り方を工夫することによって思考力を育成できるという内容である。
  一般に授業をどのように進めるかということについては、大きく二つに分けることができる。板書派プリント学習派である。

 私自身は、プリントを使わず、板書で授業を進めることが多い。板書で説明すると時間はかかるが、板書するスピードと人間の理解するスピードがほぼ一致するため、意外と効率的に理解させることができるからである。また、手を動かすことによって眠気覚ましにもなる。

(2007年12月3日 日経新聞)

 

メモによる思考力の育成
 新聞記事にもあるように、生徒に思考力を付けさせるためには、先生の話の中で自分が重要だと思ったことを(たとえ板書されないことであっても)、どんどんノートにメモをさせることが有効である。なぜなら、メモをとるためには、

@先生の話を理解する(集中力)
A重要なことと、そうでないことを取捨選択する(思考力・判断力)
B先生の話をまとめる(要約力)


といった、きわめて高度な作業をともなうからである。

ところが、現代人はこうしたことがきわめて苦手である。苦手にさせられているといってもよい。例えばテレビのインタビューには必ずテロップが流され、耳だけではなく目からも話の内容が飛びこんでくる。学校の授業は先生が丁寧なまとめプリントを作ってくれる。市販の問題集や参考書には「要点のポイント」が色鮮やかに整理されている。

 自分でまとめるという面倒なことをしなくても、誰かが「手取り足取り」まとめてくれるのだ。本人は、ただ口を開けて待っているだけでいい。私の感触では、学習の一番基本である教科書すら読んでいない(いや読んでもまとめることができない)生徒がかなりいると思われる。
 


ノートの取り方の徹底指導を
 では、どうすればいいのか。そこで提案したいのが「ノートの取り方の徹底指導」である。先生の話で面白いと思ったことをメモする訓練をするのだ。

 私は意図的に、「一番大切なことを板書しない」という意地悪な授業をすることがある。たとえば授業で、「保守主義とは何か」と問いかけ、すぐそのあとで「保守主義とは、人間の能力には限界があるとして、変革に懐疑的な態度をとることだ」と説明する。もちろんこうしたことは入試には出ないから板書しない。

 しかし、敏感な生徒にとってこの言葉は「琴線に触れる」はずである。私は口頭で説明しながら、目で生徒の手の動きを追う。何人がメモをしているか。それでだいたいそのクラス・学年の学力が分かる。

 よくノート提出を求める教科がある。その場合、どんなふうに点検しているのか非常に気になる。実は、私自身はこれまで1回もノート提出を求めたことがない。ノート提出を求めると、「きれいなノート作りに命をかける(笑)」生徒が出てくることを恐れるからだ。

 しかし、最近考え方が変わった。ノート提出を求め、きれいなノートを提出したら「バカモン、ノートはそんなきれいにとるものではない。もっと、板書されたこと以外のこともメモしろ!」と活を入れるのだ。そして良いメモがあれば花マルをつける。

ノート点もメモの量と質を含めてABCDに評価する。そのような指導を徹底すれば、もう少し自分の頭で考える習慣が身につくのではないか。

 

 「分かりやすい授業を求めて」へ戻る

 トップメニューへ戻る