牡蠣はダメなのですよ(T-T
- 2008/11/08 23:26
どうも牡蠣は体に合わないので(味・食感・胃が拒絶)避けてたのですが、関連会社の部長に「広島に来たら牡蠣を食べてもらわないと」と言われたら担当如きに断れる勇気も無く「牡蠣フライ」と「牡蠣の酒蒸」を一気に食べました・・・・・・(死
反動で食べてから2日経ってもお腹の調子が悪いです。
どうも牡蠣は体に合わないので(味・食感・胃が拒絶)避けてたのですが、関連会社の部長に「広島に来たら牡蠣を食べてもらわないと」と言われたら担当如きに断れる勇気も無く「牡蠣フライ」と「牡蠣の酒蒸」を一気に食べました・・・・・・(死
反動で食べてから2日経ってもお腹の調子が悪いです。
会社近くの店で手ごろに作れそうなメニューを発見。一度食べてみて、自分でも作れそうだったの作ってみました。
豚もやし
材料
もやし 一袋
中華麺 一袋
豚バラ 50グラム
塩コショウ 少々
ごまだれ
作り方
鍋に蒸し器を引き、中華麺、もやしを敷き詰めその上に豚バラを載せる。
水を入れ、鍋蓋を置き蒸す。
豚バラに火が通ったら完成です。
こまだれに漬けて食べます。
簡単でヘルシーその上安い。繊維を大量に取れるお手軽メニューです。
「ちょっとそこまで」っという事で、某県内にあるレンガ広場のレストラン「レ・マーニ」に行ってきました。

ここは三石耐火煉瓦㈱と言うレンガメーカーが経営しているレストランで、園内の建物はこの会社で製造された耐火レンガで立てられています。
その中で、レストラン内に設置されている本格ピッツァ窯で作られたピザは格別で、こちらでに訪れた際には絶対必ず注文することをお勧めします。

中にはは池があり開放感があります。所々にホームパーティーが出来る小さなモデルハウスがあります。
5年の有効期間が終わり免許更新の日がやってきました。
今回はスピードと駐車禁止の違反を2回したので、「違反運転者講習」を受講する羽目になりました。前回、一般運転者講習を受講した際「1時間の講習なんてやってられるか。こんどは30分で帰れるように優良運転者講習を受けれるようにするんだ」っと意気込んでいましたが、結果は倍の2時間の講習を受講することになりましたorz
免許も3年で更新ですし、最悪(><
次の更新はせめて一般者講習に戻れるようにがんばりたいと思います(死
どう見てもこの建物は免許センターと思えない外観なのですが(汗
メモ
受講席は出口に近いところに陣取る。受講が免許受取口が混雑するので早く駆けつける為。
朝8:00の受付開始時間よりも早く窓口は開いている。今回は7:30にはあいてた。

audio-technicaからブツが届きました。
ヘッドフォンのイヤパッド一式です。
写真のように実家で使っていたヘッドフォンのイヤパッドがボロボロになって、フィット感が最悪なので部品注文しました。ここのユーザーは結構取替えるのか、メーカーホームページでは部品注文フォームや取替手順マニュアルが普通に掲載されていました。
そんなこんなで取替え開始。壊さないか怯えながら既存のイヤパッドをむしり取るように外します。外したらこな構造になっていました。
左右のイヤパッドの取り外し完了
上が既存。下が新品のイヤパッドです。
新たには取付けるのには苦労しました。かなり強引にはめ込んだ感じですが、これがでデフォの作業なのでしょうか?
取替完了。新品のヘッドホンと同様の美しさ、フィット感が復活です。
皆さんもこんな感じにイヤパッドがボロボロになったら買換えるよりイヤパッドの取替え検討されてはどうでしょうか?
商品名
audio-technica オーディオテクニカ
HP-A900 [交換イヤーパッド 左右1組]
ATH-A900用交換イヤーパッド
また出版されましたorz
『マリーとエリーのアトリエザールブルグの錬金術士』 Second Season.2
Second Season.1もそうなのですが、作者の越智善彦 氏が同人活動で「よっぱらいシリーズ」としてコツコツ出版されていたものを、一冊にまとめたものです。
この数冊が一冊に(T-T
私の苦労は・・・orz

キャラのベクトルがどんどん…「BAD APPLE!!描いてみた」のフルバージョン「[手書き]BADAPPLE!! Fullバージョン[完成]」の比較版です。元ネタと完成版が比較されており、完成版がどれだけすごいのか分かりますw
しかし、相変わらず元ネタの絵コンテがひどい件(汗 movieを完成させた「てるりんの人」氏は神ですよ
今週は飲みすぎです(T-T
しかし、ここの銀杏の串焼きはすっごく美味しかったですorz

李白 辛口特別純米酒 やまたのおろち
島根県松江市 李白酒造有限会社
『淡麗かつ旨口、辛口の男性的な純米酒。ぬる燗もおすすめです。燗にすると米の旨味・辛さが広がり、おでんや鍋など味がしみている料理によく合います。
』
つくし うめ酒
福岡県筑後市 西吉田酒造株式会社
『黒麹仕込み『つくし』白ラベルの原酒に2年間梅をつけ込み、梅そのもの味わいをたっぷり引き出しました。つくし梅酒は、さわやかな酸味とほのかな甘味の調和が絶妙で、甘ったるくなく後味のさっぱり感をお楽しみ頂けます。アルコール度数を17度に仕上げているので、ロックやソーダ割で美味しくおのみ頂けます。』
うめ酒はソーダ割りで美味しくいただきました。