◆ Archives ◆

 2006.10
 2006.09
 2006.08
 2006.07
 2006.06
 2006.05
 2006.04
 2006.03
 2006.02
 2006.01
 2005.12

 2006.02.28
医療事務講座9回目。
進むスピートが早い。早すぎる。1回目から思っていたこと
とはいえ、結構きつい。宿題とテキストへの書き込みをする
だけで、かなりの時間がかかってしまうため、平日は復習まで
できないことも。土日でまとめてやるしかなさそうだ。
 2006.02.27
私はかなり生理痛が酷いのだが、検査では何の問題もなかった。
そのため、環境によるもの(血の巡りやストレス等)だろうと
言うことで、漢方を処方してもらっていたのだが、その検査をした
病院が遠いため、料理教室&医療事務講座と同じ駅にある婦人科に
変えることにした。先生も優しそうだし、ひとまず安心。
 2006.02.25
カレシが実家へ。
年明けから今まで何かと忙しく、ずっと戻っていなかったので、
顔を見せに行くとのこと。夕食を一緒に食べたりしたようだ。
実家には子供の頃のアルバムがあるという情報を得たのだが、
いつか見てみたいものだ。
 2006.02.24
医療事務講座8回目。
昨日行った耳鼻科で、鼻がつまっているせいで耳の気圧がずれている
と言われたが、今日もそれは変わらなかった。わかりやすく言うと、
常に飛行機に乗っているのと同じ状態。頭がぼんやりする……。
 2006.02.23
鼻水が止まらず息ができないのと、鼻をかんだ瞬間に耳の奥で
バチンと音がしたこと、それ以来、水などを飲み込むとキチキチ音が
することなど、いろいろ気になることがあったので、耳鼻咽喉科に
いってきた。ネブライザーをしてもらい、薬をもらって帰宅。
 2006.02.22
本日は料理教室で、ブレッドhのレッスンをば。
生地に直接胚芽を練りこんで作る、胚芽パン。
型はただの長方形で、3つに分けて丸めた生地を並べて入れる。
焼きあがると、こんもり山が3つの食パンみたいな感じになった。
 2006.02.21
医療事務講座7回目。
相変わらずマスク装着で出席。インフルエンザではないのが救いだと
思っていたが、ただの風邪に特効薬がないため、逆に地獄だと気づく。
この日は、18歳の受講生も風邪をひいているらしく、咳をしていた。
ここにも私の風邪の犠牲者が。
 2006.02.20
本日は料理教室で、2月のBメニューのレッスンをば。
洋食屋さんのオムハヤシ、かぼちゃとりんごのサラダ、カリフラワー
とコーンのポタージュ、いちごミルクのチョコムースを作った。
前からオム系の料理を作ってみたかったし、いちごも大好きなので
楽しみにしていたのだが、鼻風邪で味がわからなかった。最悪。
 2006.02.18
カレシが鼻風邪をひいた。数日前から痛かった喉も治っていない
らしい。考えてみると、私の風邪の症状と順番まで全く同じ
わけで……えーと、それはつまり、私が送ったチョコで移ったと
いうこと?友人には、超いいよ、そのネタ!と言われてしまった。
 2006.02.17
医療事務講座6回目。
流れる鼻水を止める術はなく、頻繁にティッシュを取り替える自分が
ものすごく虚しかった。具合が悪いからといって、講師は手加減など
してくれるはずもなく、指名されれば、問題に答えなければならない。
 2006.02.15
本日は料理教室で、製菓A4のレッスンをば。
マスクをし、鼻にティッシュを詰めた状態で、頑張ってみた。
作ったのは、フィナンシェ/フィナンシェ・オ・マロン。
金の延べ棒という意味で、しっとりとした味わいの
上品なお菓子だ。一番おいしいのは、作った翌日らしい。
 2006.02.14
昨日無理をして仕事に行ったのが悪かったのか、風邪が悪化し、
熱+喉痛+鼻水の3連コンボに見舞われる結果に。仕事は休んだが、
医療事務講座5回目はマスクを装着し、死ぬ気で受講した。
先日チョコを作った時も、ちゃんとマスクをしていたけど、
あれを食べたカレシに風邪がうつらないことを祈るばかりだ;;
 2006.02.11
喉が異様に痛くて熱を測ってみたら、37度6分だった。
職場でインフルエンザが蔓延しているので、病院に行こうと
思ったのに、建国記念日で休診。市販の風邪薬を飲んだら
少し痛みが緩和されたので、バレンタイン用のチョコを作った。
 2006.02.10
職場に雛人形を飾る手伝いをした。
30年以上前に作られた年代もので、立派な7段飾り。
午前中に台を飾り、午後から飾りつけの予定だったはずが、
つい楽しくて次から次へとやっているうちに、気づけばお昼前に
完成してしまった。いつか娘が産まれたら、一緒に飾ってみたい。
夕方からは、医療事務講座4回目の講義へ。
 2006.02.07
医療事務講座3回目。
私はもともと引き算が得意ではないが、足し算まで間違えてしまい、
あまりの脳内年齢の老化に、一人ショックを受けていた……。
資格試験の時は計算機が使えるので、とりあえずよしとしよう。
 2006.02.06
本日は料理教室で、2月のCメニューのレッスンをば。
ほたてご飯、鰆の柚庵焼き、菜の花の辛子和え、かき玉汁
花ごろも。いつもより品数が多かったので、時間がかかった。
そういえば、和風の品を盛り合わせる半月板が欲しい。
可愛いし、風情アップだし。どこかで安く売ってないだろうか。
 2006.02.03
医療事務講座2回目。
帰宅途中にカレシに電話し、今年は厄年だし、今すぐコンビニに
行って恵方巻きを買うように言ったら、本当に買ってきた。
ちゃんと無言で食べていたし、素直なことはいいことだ。
 2006.02.02
歯科医院。
相変わらず知覚過敏も歯茎からの出血も続いているのだが、
デンタルフロスで地道にお掃除しつつ、柔らかくブラッシングし、
歯のエナメルが再構築されるのを待つしかないらしい。
 2006.02.01
本日は料理教室で、2月のAメニューのレッスンをば。
スパゲティ・ミートソース、クラムチャウダー、チョコミントムースを
作成。でも、分量どおり作ったら、思ったより塩からかったような。
市販のミート缶にしょうがとにんにくで炒めたひき肉を足したら
旨みが凝縮されていいのだそうだ。そっちのが絶対作りやすい。
↑ page top
↑ back