◆ Archives ◆
◆ 2006.05.31
昨日の夜からじんましんが出て目が腫れてしまい、他にもあちこち
かゆくて大変なので、仕事後にかかりつけの病院に行って来た。
5月はずっと体調が悪かったので、そのせいだろうとの診断。
お腹も壊していたので、整腸剤など薬を何種類か処方してもらった。
一緒に行った母親は、私よりずっと風邪が悪化していたらしく、
その場で点滴。父親も寒気がするらしい。家族全員早く治したい。
◆ 2006.05.30
先月急逝された方の代替職員が女性だったので、女性職員の会の
歓迎会(別名ケーキの会)が行われた。いつものごとく、普段は
なかなか言えない愚痴を披露し、おいしいケーキを食べ、ストレス
を発散して終了。しかしこの時、私は月1の腹痛に襲われていて、
しかもいつもの鎮痛剤を持っていくのを忘れたため、せっかくの
ひと時を楽しむことができなかった。今度から気をつけよう……。
◆ 2006.05.29
医療事務の無料補講があるというので、出席してみた。
医療点数というものは毎年変わるものだが、2年に1回大きな
改正があり、今年がその年だった。適用は4月からなので、
私が受けた試験の時は旧点数だったし、受講カリキュラムも
古いものしかなかったので、そのフォローのために補講を
してくれたのだ。新しいテキストも全てもらえたし、大感謝。
◆ 2006.05.27
今日は、年に数回ある土曜出勤の日。
しかも通常より1時間早く出勤し、帰りも1時間遅い。
仕事も常時立ちっぱなし+外で行うので、かなり憂鬱だ。
とはいえ、業者に頼んだ高いお弁当を食べ、上司から朝食りんご
ヨーグルトとおにぎりを数個もらったので、とりあえずよしと
しよう。……食べ物につられたわけでは、決してない。たぶん。
◆ 2006.05.24
本日は料理教室でブレッドoのレッスンをば。
実はoというのはオリジナルのoで、今まで習った生地の中から
自分で好きなものを1つ選び、トッピング2種類、形を自由に
決めて作ることができる。私は生地の中にクルミを混ぜ込み、
中にチョコチップを包んでみた。形はお花型で、真ん中におしべと
めしべをイメージした飾りをつけた。見た目は梅の花っぽい感じ。
チョコが少し甘かったけど、かなり好評で大満足だった(*^^*)
◆ 2006.05.23
仕事を終え、帰宅しようとしていたら、母親から電話が来た。
「あなた宛の封筒を透かして見たら『合格おめ』まで見えるから、
たぶん医療事務資格試験が合格だと思うんだけど」と!?!?
うわー、絶対ダメだと思っていたから、まさか合格できるとは。
これもカレシからもらったお守りと絵馬のおかげだと思う♪
3ヶ月間頑張った成果が得られて、本当に嬉しかった。
◆ 2006.05.22
16時からアートメイクに行って来た。
GW前にもしてもらったのだが、思ったより薄くなってしまい、
連絡したら無料で直してくれるというので、お邪魔することに。
通常、だいたい半年〜1年かけて薄くなっていくものなのだが、
若いと色素が落ちやすいらしい。ということは、私はまだまだ
若いということかなと、喜んでみたが……ちょっと虚しいかも?
◆ 2006.05.21
一般的なカップルは、どれくらいの頻度で喧嘩するのだろう?
私たちは月に3〜4回くらいで、だいたい結末に一番多いのは、
自分が一番こだわることは、絶対にどちらも譲らないので、
両方の境界線上でどうにか妥協できる部分で落ち着くという
パターン。私が譲らないことの方が多いとカレシは言うが、
どっちもどっちだと言ったら、カレシはそんなことはないと
言って譲らなかった。ほら、やっぱりどっちもどっちだ。
◆ 2006.05.19
本日は10時〜17時まで医療事務の実務研修、20時からは
料理教室で製菓B3のレッスンを受けてきた。作ったケーキは、
タルト生地の上に、アーモンドクリームを敷き詰め、杏を8個乗せて
焼き、焼きあがったら杏ジャムを煮詰めたものをたっぷり塗って出来
上がり。名前は、タルト・オ・アブリコという。焼き時間がとても長く、
作るのに2時間半以上かかってしまった。砂糖が多くて甘過ぎかも?
◆ 2006.05.17
本日は料理教室で、5月のBメニューのレッスンをば。
じゃことチーズの青じそごはん、豚肉のごぼう巻き〜八丁みそたれ
添え〜、ひじきとルッコラの美肌サラダ、お豆腐もちと枝豆あんの
冷やし汁粉を作った。デザートのシロップは絶妙な甘さですごく
おいしいのだが、白玉粉で作ったお豆腐もちは、むみょーんと伸びて
食感があまり良くなかったと思う。
◆ 2006.05.15
土日ゆっくり休んだせいか、体調はだいぶ回復したようだ。
しかし今度はお腹を壊してしまい、何度もトイレに通う始末。
聞くところによると、現在流行っている風邪は、喉にくるものと
お腹にくるものの2種類らしい。よりによって、両方かからなくても
いいじゃないか、自分。免疫&抵抗力のなさを痛感した。
◆ 2006.05.12
本日は料理教室で、5月のCメニューのレッスンをば。
実は熱がまだ38度あったので仕事は休んだのだが、今月の
医療事務資格試験の申し込み〆切が今日だったので、解熱剤を
飲んで出かけることにした。作ったのは、おこげの海鮮五目あんかけ、
棒々鶏〜芝麻ソース〜、やわらか杏仁豆腐。頑張ったかいがあり、
かなりいい出来栄えで、おいしかった。
◆ 2006.05.11
仕事関係で理不尽な要求をされ、困って上司に相談したところ、
あっさりそれを受け入れろと言い渡された。さまざまな背景を考えて
も、明らかに上司の判断は軽率なのだが、結局そのまま実行される
ことになった。きっと、部下の大変さなど考えてもいないのだろう。
何かふらふらするので病院に寄ったら、熱が39度近く出ていた……。
◆ 2006.05.10
本日は料理教室でブレッドnのレッスンをば。
ピーナツスクエアという名前のパンなのだが、中にピーナツ
クリームをたっぷり挟んで、12等分にしたものを型に入れたら、
上には卵を塗って、ローストしたアーモンドを小さく刻んだものを
全体に散らしてから焼けば、完成。ただし、持って帰るのがかなり
大変な形状なので、帰りのJRの中でピザ屋状態に;;
◆ 2006.05.09
再び先月末に行った病院へ。治療の経過は順調とのことで、あとは
経過観察でいいと診断された。わざわざ予約していったのに、
1時間も待たされた挙句、診察はものの10分くらいで終了。
確か去年行った歯科医院でもこんなことがあったような気がする。
待っている間に、少し寝られたからいいけど。
◆ 2006.05.08
悲しいことがあった。5月2日に脳内出血を起こしたと書いた方が、
突然の急変で帰らぬ人となってしまったのだ。一度も意識が戻らず、
一度も自発呼吸することもなかったという。あまり苦しまなかったのが
唯一の救いかもしれないが、手術の成功の知らせに安心していた
私には、とても衝撃が大きかった。お通夜のお手伝いをしてきたが、
どれだけ泣いても涙が枯れることはなさそうだ……。
◆ 2006.05.07
とうとう、カレシが自分の街に帰る日が来てしまった。
とっても楽しい時間を過ごせたけれど、また逢えなくなる時の
言いようのない淋しさは、何度経験しても慣れない。
でも、次に逢える日を楽しみにまた頑張ろうとも思えるから、
カレシには本当に感謝しなくてはならない。ありがと、ね。
◆ 2006.05.06
今日の午前中はホテルでまったりし、午後からショッピングへ。
カレシの靴やジーンズを選んだり、大好きなオムライス屋さんに
入ったり、オシャレなカフェでお茶したり、保留になっていた
付き合い3ヶ月記念のお祝いにペンダントを買ってもらったり、
私が通っている料理教室や医療事務講座の教室がある建物を
見たり。でも浮かれていて、カレシからもらった指輪をホテルの
洗面所に置き忘れてしまい、一度取りに戻ったという事件が;;
◆ 2006.05.05
カレシと2人で、隣の街へ観光に行くことにした。
高速バスで移動し、着いた街では明治っぽい外装の散策バスに
乗って目的地へ。さすがに観光地だけあってかなりの人手だったが、
美術館に行ったり、おそろいの可愛い硝子ストラップを買ったり、
2人で一緒に万華鏡(「世界に1個、自分たちだけの想い出」という
キャッチフレーズ)を作ったりなど、いろいろ堪能できてよかった。
◆ 2006.05.04
カレシと幼馴染と私の3人で、昼食&ボーリング対決に。
結果は、幼馴染の勝利。幼馴染はかなり上手いので、なかなかいい
勝負ができる相手がいないのだが、今回はスコアも僅差だったので、
満足だと言っていた。その後は、カレシと2人でカラオケに。
ラブソングを歌ったり歌われたり。ちょっと恥ずかしかった。
◆ 2006.05.03
カレシが私の街に来てくれた(*^^*)
2,3,4月と本当に仕事が忙しくて、休日出勤までして頑張って
いたので、私にできることがあれば、癒してあげたいと思う。
もう少し遅ければ桜と梅と桃が同時に咲く素晴らしい時期だった
のだが、それを見せられないのが残念なところ。
◆ 2006.05.02
職場でいつもお世話になっている方が、脳内出血で倒れたという
知らせを受けた。お孫さんとお風呂に入っていて、急に酷い頭痛に
襲われ、救急車を呼んだのだという。緊急手術は無事に成功した
ので、1,2週間経過観察をするとのこと。早く元気になって欲しい。
◆ 2006.05.01
本日は料理教室で、5月のAメニューのレッスンをば。
メニューは、メンチカツとスコッチエッグ、きんぴらごぼう、
豆腐とわかめの味噌汁、オレンジのジュレの4品。
きんぴらごぼうに醤油を入れ忘れ、味も色もない出来に!
しかも使用したうずらの卵は缶詰という事実が。結構手抜き?