◆ Archives ◆
◆ 2006.04.29
ここ一週間ほど我慢していたことがあるのだが、どうしても
耐えられなくなり、11時頃に休日指定の病院に行って来た。
てっきり救急病院なのかと思ったら、どうやらそこは土日・祝日も
診療している(ただし完全予約制)らしく、混んでいてびっくり。
でも受付で急患扱いにしてくれたので、思いの他早く診てもらえた。
原因もわかったし、処置もしてもらったので、良くなるといいなぁ。
◆ 2006.04.27
本日は料理教室でブレッドmのレッスンをば。
名前は、マロンロゼッタ。かなりリッチな生地の中に、栗の甘露煮を
包んで作る。こねた時は信じられないくらいべたついていたが、
しばらくするとしっとりとまとまって、いい感じに。冷めてしまっても
電子レンジで温めると、ふわっとなっておいしく食べられるのが魅力。
◆ 2006.04.26
約半年振りに、アートメイクに行って来た。
だんだん眉尻の方が薄くなってきて、前に削った部分が赤みを
帯びて何だか痛そうに見えたので、GWにカレシと逢えることだし、
せっかくなので綺麗に書き直してもらうことに。
夕食は、つい黄色の看板に目がくらみ、ほっかほっか亭で購入。
から揚げ弁当にしたが、キムチ豚しお弁当も食べたかったかも……。
◆ 2006.04.24
本日は料理教室で製菓C1のレッスンをば。
教室で学べる基礎デコレーションケーキの中で、最も難しいのが
今日の「ガトー・オ・マロン」。生地はココアを混ぜ込ん大人の味で、
上には生クリームと手作りのマロンクリームを3段重ねで乗せていく。
その上に、生クリームを搾り出して8箇所アクセントをつけるのだが、
私の絞り方がう○こ絞りだからやり直しと言われて、衝撃を受けた!
◆ 2006.04.22
医療事務資格試験の本番。13:15着席で13:30開始。
カレシからもらったお守りをポケットに入れて、いざ出陣!
受験者は100人程度。私の席は1番前の列で、時計は良く見えるが
あまり落ち着かない場所だった。3時間ぶっ続けの試験なので、
途中でトイレに行くことすら許されない。ほとんど拷問だ。
学科試験の解答欄を間違えたため、不合格な気がする……。
◆ 2006.04.19
本日は料理教室でブレッドlのレッスンをば。
パンの名前はツナクロックと言うようだ。平らな楕円にのばした
生地の上に、しぼって油抜きしたツナとコーンに塩と胡椒で
味付けし、マヨネーズを加えた具をのせる。楕円の生地が
どうしても草履に見えて、しばらく笑いが止まらなかった。
◆ 2006.04.15
医療事務模試。13時〜17時。
本当は月曜日の18時〜22時に申し込んでいたのだが、
私以外に希望者がいなかったので、開催されなくなってしまった。
仕方がないので、今日に移動。本試験も13時15分からだから、
ある意味この時間の方が、体内時計を合わせやすいかもしれない。
3時間の模試の後、答え合わせ。思ったよりまぁまぁの出来だった。
◆ 2006.04.14
医療事務講座21回目で、最終日。
テキストの残り部分とおさらいをして、本当に全て修了した。
修了試験の結果は、98点。講座仲間の中では、トップ修了だった。
間違えた問題は、ケアレスミスが原因だったので、試験当日もこんな
ミスをしないように、肝に命じなければならない。──とはいえ、
私はドジだからな……と心配になりつつ、修了証書を受け取った。
◆ 2006.04.12
仕事から帰ると、居間のテーブルの上に、私宛の郵便が。
誰だろう?と封筒の裏を見たら、何と差出人はカレシだった。
中には、自筆のお手紙(初めてもらった)と合格祈願の
お守りが!!!絵馬も書いてくれたみたいで、うわーーー、もう
嬉しすぎる(*^^*)ホント、こんなに気にかけてもらって、感謝感激!
◆ 2006.04.11
医療事務講座20回目。
いよいよ、この講座もあと2回になってしまった。
修了試験問題を提出し、実技問題2問を実際の試験と同じ時間を
計って解いてみたが、結果は、レセプト作成も点検もボロボロ。
血液検査をしているのに、採血の算定を忘れるとか……絶対に
正しいと言われた部分を修正するとか……ホントにありえない。
◆ 2006.04.10
本日は料理教室でブレッドkのレッスンをば。
作ったのは食パン。とてもシンプルで作りやすいはずなのに、
こねている間に何故かだんだん生地がべちゃべちゃとしてきて、
気持ち悪くなってしまった。どうやら水が多かったらしい。
パンの生地は、微妙なさじ加減と手の温かさでもかなり影響
されるとのこと。粉を追加して事なきを得たが、なかなか奥が深い。
◆ 2006.04.07
医療事務講座19回目。
前回出た宿題は提出ではなく、1問ずつ講師の解説を聞きながら
答え合わせをした。宿題は25問中20問正解だったので少しは
安心したが、自宅で全部解くのに1時間以上かかっていたので、
本試験では危険信号。正確かつ迅速に解くのが今後の課題だ。
◆ 2006.04.06
本日は料理教室で、4月のCメニューのレッスンをば。
作ったメニューは、パスタ・プリマヴェーラ〜春野菜のクリーム
パスタ〜、白身魚の香草パン粉グリル ジェノバソース〜リーフ
サラダ添え〜、赤い果実のワインゼリー〜ローズヒップシロップ〜
の3品。パン粉をキツネ色になるまで炒めるのが、結構楽しかった。
白身じゃなくて、サーモンでも合いそう。ワインゼリーも美味。
◆ 2006.04.04
医療事務講座18回目。
持ち越しになった宿題を提出。さらに追加で学科の宿題が出た。
授業はテキストの大半を終え、後は実際の問題を多くこなして、
コツを掴むようにと講師から言われた。授業とは別に買ってある
基礎・演習問題集も、そろそろ全部終わらせないとダメかも……。
◆ 2006.04.03
本日は料理教室で、4月のAメニューのレッスンをば。
ちらし寿司、牛肉のしぐれ煮、若竹汁、桜のパンナコッタを作成。
相変わらず千切りが苦手な私。ニンジンを千切りにしている間に、
幼馴染が別のものを2品も切り終わってしまい、手際の悪さが
目立つ目立つ。とはいえ、パンナコッタはほとんど私が担当し、
上手くできた。デザートを作るのは得意なんだけど/汗