46 花紀行 春の野草⑤ 桟敷ヶ岳 【井戸祖父谷を登り城丹国境尾根へ。桟敷ヶ岳から祖父谷を下って岩屋橋へ、ほとんど林道歩きだが春の野草を楽しみました。】哲、道 21.04.21
|
45 小祖父谷から大谷峠~天童山//北山 【今週末は台風14号がやってきて天候が悪いので、台風の前に城丹国境尾根へ出かけることにする。秋定番の野草がたくさん咲いていました。】哲、道 20.10.07
|
44 ナカマタ[東俣山] (滝又ノ滝~余野~△~茶呑峠)//北山 【昨日のTVで「早くもフキノトウが出荷されました!」と。今年は暖冬なので、我々もフキノトウを探しに出かけることにする。】哲、道 20.01.25
|
43 京都北山 小祖父谷林道の2018年台風影響調査 【今日は井戸から小祖父谷林道へ向かい、2018年の台風の影響調査に出かける。この林道終点から大谷峠や桟敷方面へ進めるか調査する。】哲、道 19.05.21
|
42 京都北山 雲月坂から縁坂峠 【今日は北山の古道、雲月坂と縁坂峠に出かけ2018年の豪雨と台風の影響調査に出かける。】哲、道 19.03.09
|
41 ナカマタ[東俣山] (滝又ノ滝~余野~△~茶呑峠)//北山 【滝又の滝からナカマタ(東俣山)へ台風の被害調査に出かける。】哲、道 18.12.15
|
40 桟敷ヶ岳 (大谷峠~城丹国境尾根~ナベクロ峠) 【天候が荒れて「比良で吹雪いていたらイヤヤな!」。こんな時「桟敷ヶ岳へ行きましょう!」と小てつさん、2人は同行することにする。】小てつ、哲、道 18.02.12
|
39 桟敷ヶ岳(薬師峠~△~山椒谷)//北山 【25分遅れで代替タクシーがどっと来て、次々と乗客を乗せていくが、雲が畑の細い道にタクシーの列ができる。】哲、道 17.05.05
|
38 ナカマタ[東俣山] (滝又ノ滝~余野~△~茶呑峠)//北山 【先週、武奈ケ岳から下った細川でフキノトウを見つけた。「そうだ、フキノトウを!」と、早春の北山散策に出かける。】哲、道 17.03.11
|
37 井戸祖父谷~大谷峠~飯森山~天童山//北山 【最近、何かと忙しい哲郎と道子、山行きも疎かになっている。平日の今日は哲郎一人で城丹国境尾根へ出かけることになる。】哲 16.05.24
|
36 桟敷ヶ岳 (岩屋橋~薬師峠~山椒谷~大森)//北山 【バスを待っていると目の前に信号待ちのタクシーが止まり、よく見ると「二葉」である。「今日は、いいことがあるかな!」と。】哲、道 16.04.30
|
35 ナカマタ(東俣山)(滝又ノ滝~余野~茶呑峠)//北山 【「フキノトウ出ているかも」と周山方面、滝又ノ滝からナカマタ(東俣山)へ出かける。】哲、道 16.03.12
|
34 城丹国境尾根(石仏峠~祖父谷峠)//北山 【もう春の野草は終わったが、新緑を楽しもうと城丹国境尾根を歩いてみる。】哲、道 15.05.14
|
33 ナカマタ[東俣山](滝又ノ滝~余野~茶呑峠)//北山 【トレイル道にできた石仏群「なんだこれは!、トレイル道にふさわしくない人工物や!」と】哲、道 15.03.14
|
32 天童山(大谷林道~反射板南尾根~周山)//北山 【今日のコースは見る花も少なく「なんでこのコースやったん?」と道子は不満そう】哲、道 14.05.17
|
31 桟敷ヶ岳(岩茸山~山椒谷~大森)//北山 【桟敷ヶ岳へ出かける。8:40発のもくもく号に乗るため北大路駅前バス停で待っていると、ゾロゾロと登山者がやってくる。】哲、道 14.05.10
|
30 天童山(薬師峠~城丹国境尾根)//北山 【先週は台風のため、「残念だ」と予定していた釣瓶岳の紅葉見物を止める。今週は「城丹国境尾根へでも」と出かけることにする】哲、道 13.10.29
|
29 イザナミ谷(石仏峠~ナベクロ峠~長谷)//北山 【長谷道は古い登山道だが、道がほとんどなく谷が荒れているので「初心者危険コースになったようだ!」と哲郎】哲、道 13.06.08
|
28 天童山(薬師峠~大谷~竜ヶ坂峠)//北山 【15時丁度にウッディ京北に着き、「天童山から90分や!」と早く着いたことを喜ぶ道子「やればできる!」と】哲、道 13.05.18
|
27 桟敷ヶ岳(小祖父谷~ナベクロ峠~薬師峠)//北山 【暑い日差し、道子は傘を取り出して日傘とし、ぶらぶらとワラビを摘みながら小野郷へ向かう。】哲、道 13.05.06
|
26 ナカマタ(滝又ノ滝~茶呑峠)//北山【小さな滝だが、いつみても立派、滝又ノ滝。】哲、道 13.03.09
|
25 城丹国境尾根(薬師峠~大谷林道~天童山)//北山【団体さんは京都労演の方がたで、近日観賞する「歌舞伎十八番方 鳴神」ゆかりの岩屋山志明院への遠足だそうな。】哲、道 12.05.19
|
24 岩屋山(薬師峠~縁坂峠~雲月坂~滝又ノ滝)//北山【早速喫茶店へ駆け込んで、二人はストーブで暖をとりながらユックリとバスを待つことになる。】哲、道 12.01.14
|
23 城丹国境尾根(薬師峠~大谷林道~天童山)//北山【野草が多く気に入っていた林道、「野草観察ポイントがまた減ってしまった」と哲郎。】哲、道 11.10.18
|
22 城丹国境尾根(井戸祖父谷~茶呑峠)//北山【今週も北山の野草観察に出かける。井戸祖父谷へ向かうため、JR京都駅6:50始発のバスに乗ることになる。】哲、道 11.05.14
|
21 ナカマタ(滝又ノ滝~伏見坂)//北山 【第一級の寒気がやって来るという予報、「比良や北山の深山は、無理のようだ!」と北山の西の方は雪が少ないので、周山方面へ出かける】哲、道 11.01.15
|
20. 城丹国境尾根/(大谷峠~茶呑峠)//北山 【「ムカゴも、そろそろだろう」とムカゴの収穫をかねて、城丹国境尾根に出かけてみる。】哲、道 10.10.02
|
19. 城丹国境尾根(井戸小祖父谷~茶呑峠//北山) 【「春の花や新緑には遅いが」と言いつつ、城丹国境尾根に出かける。】哲、道 10.06.05
|
18. ナカマタ(東俣山)/(滝又ノ滝~茶呑峠) 【「今日は滝又ノ滝からナカマタへ行こう」「7時10分発 周山行のバスに乗ろう」と朝早くから出かけるが、なんと!】哲、道 10.01.30
|
17. 城丹国境尾根/(大谷峠~茶呑峠) 【歩き慣れた尾根だが緑の樹木が心地よい。でも、誰にも出合うことの無い城丹国境尾根。】哲、道 09.06.06
|
16. ジョーラク峠(井戸~小祖父谷~城丹国境尾根)//北山 【登山地図に寄ると、ジョーラク峠へは林道で簡単に行けそうなので、目的は小祖父谷の探索とする。】哲、道 08.10.18
|
15. ナカマタ(東俣山)/茶呑峠~ナカマタ/滝又ノ滝//北山 【そろそろヒルのシーズンということで、皆さんから頂いた虫除け対策情報の効果を確認することになる。】哲、後輩Ⅰ、道 08.06.07
|
14. 天童山/薬師峠~大谷林道~茶呑峠//北山 【「車で林道入口まで 来ていますので 送って行きます」と親切なお誘い、「ペンション上桂」さん、ありがとうございました。】哲、後輩Ⅰ、道 08.05.17
|
13. 桟敷ケ岳/井戸~祖父谷~岩屋橋 【「こんなに ゆっくりで いいんかい」と思うほどゆっくりしたので、皆に「先へ進もう」と言う哲郎。】哲、後輩Ⅰ、道 08.05.03
|
12. 滝又の滝/余野/東俣山(ナカマタ)/茶呑峠 【「今日はワカンは いらないだろう」と置いていき、またまた失敗してしまう。】哲道 08.03.01
|
11. 祖父谷峠~石仏峠/城丹国境尾根 【周山バス停に着き、降りようとすると後ろから声がかかる。「おばさん山歩き隊」のTさんだ。「エッ! こんなところで 会うとは」とびっくり】哲道 07.05.12
|
10. 薬師峠/飯森山/城丹国境尾根 【後輩は「疲れた」と尾根道に座りこむ。目の前には新緑の雑木が広がり、植林地を抜けた後はさらに綺麗に見える。】後輩I哲道 07.05.04
|
9. イザナミ谷~石仏峠~祖父谷峠/桟敷ケ岳//北山 【城丹国境尾根に北から取り付くのに、一番東側に灰屋からのイザナミ谷がある。「灰屋の集落って どんな所?」と出かけることにする】哲道 07.03.03
|
8. 薬師峠~大谷林道~天童山/城丹国境尾根 【霧の中で目の前に見たともない反射板が現れる。「エ! 道間違えた?」と哲郎】哲道 06.05.20
|
7. 小野内谷林道/ジョーラク峠/大谷峠/大森 【ジョーラク峠、「名前がいい!」と以前から行ってみたかった哲郎】哲道 06.04.29
|
6. 薬師峠~大谷林道~天童山/城丹国境尾根 【「なくなってしもた、カワミドリ!」】哲道 05.10.01
|
5. 城丹国境尾根/飯森山/天童山/茶呑峠 【新緑の雑木の中へ吸い込まれ、二人は生き返ったように元気になる。】哲道 05.05.14
|
4. 滝又の滝/余野/東俣山/茶呑峠 【余野で地図を広げ「ここの北にある東俣山へ 行ってみよう!」と】哲道 05.03.05
|
3. 薬師峠/天童山/茶呑峠 【どこもここも、雑木が広がり新緑が目に飛び込んできて、「気持ちいい~!」です。】哲章道 04.05.05
|
2. 薬師峠/飯森山/天童山/茶呑峠 【バスの時間も忘れ「うまい、うまい・・・」。】哲道 03.10.11
|
1. 愛宕道バス停/滝又ノ滝/縁坂峠/杉坂口バス停 【ふと見ればフキノトウ。春よありがとう】哲道 02.02.16
|