全国公立高校入試
 1番問題 【令和7年春】
(10)群馬県  学習日    月    日(   )
印刷して、紙の上でやってネ!  印刷用 
(1) 3×(-4)
 
 右の表は,あるクラスの生徒全員の1日当たりの学習時間について,最小の階級からの累積相対度数を示したものである。次のア~エのうち,この表から正しいと判断できるものをすべて選び,記号で答えなさい。





 
1日当たりの学習時間が60分未満の生徒数は,このクラス全体の2割を超えている。

 
1日当たりの学習時間が90分以上の生徒数は,このクラス全体の半数を超えている。

 
このクラスの中で1日当たりの学習時間が最も長い生徒は,120分以上150分未満の階級にいる。

 
生徒数が最も多い階級は, 60分以上90分未満の階級である。

 
(2) (3a+5b)-(-ab)
 
(3) 18-√2
 
(x-3y)2 を展開しなさい。

 
 1本の値段がa円のボールペンを5本と,1個の値段がb円の修正テープを3個買ったところ,合計金額がちょうど2000円であった。この関係を,等式で表しなさい。


 
 右の図の四角形において,∠xの大きさを求めなさい。


 
 右の図のア~エの放物線は,関数y=-x2, y=-x2,yx2, yx2のいずれかのグラフである。関数y=-x2のグラフを図のア~エから選び,記号で答えなさい。



 
 次の図において,星型の図形ABCDEの3つの頂点A,B,Cからの距離が等しい点は,この平面上に色を分けて示したア~キのうちどの部分にあるか,コンパスと定規を用いて作図して確かめ,記号で答えなさい。
 ただし,キは,ア~力以外の部分を示すものとする。

 
 次の【ことがら】は,いつでも成り立つとは限らない。この【ことがら】の反例となる,∠Bの大きさと∠Cの大きさの組み合わせを,1組あげなさい。

【ことがら】
 三角形ABCにおいて,∠A=60°ならば,この三角形ABCは正三角形である。 

  ∠B=    , ∠C=
 
 次の図のように,Aの袋には,2,3,5,6が書かれた5枚のカードを入れ,Bの袋には,1,4,7,9が書かれた4枚のカードを入れる。それぞれの袋の中をよくかき混ぜた後,それぞれの袋から1枚ずつカードを取り出して,カードに書かれた数を比べる。このとき,Aの袋から取り出したカードの数の方が大きくなる確率を求めなさい。


 

トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む やさしい ややむずかしい