|
(42)長崎県 | 学習日 月 日( ) |
| 【 A 】 | ||||||||||||||||
| 1 | 7 | 2次方程式 x2+3x+1=0 を解け。 |
||||||||||||||
| 2 | ||||||||||||||||
| 3 | 8 | 図の直方体において,辺ABとねじれの位置にある辺の本数は何本か。 |
||||||||||||||
| 4 | yはxに反比例し,x=3のとき,y=5である。このとき,yをxの式で表せ。 |
9 | 図において, l∥mのとき,∠xの大きさは何度か。 |
|||||||||||||
| 5 |
|
10 | 図において,線分ABの垂直二等分線を定規とコンパスを用いて作図せよ。ただし,作図に用いた線は消さずに残しておくこと。![]() |
|||||||||||||
| 6 | ||||||||||||||||
| 【 B 】 | |||||||||||||||||||
| 1 |
|
7 | 2次方程式 (x+1)2=3 を解け。 |
||||||||||||||||
| 2 | 3ab2×(-4a2b)÷2a2b2 |
||||||||||||||||||
| 3 | 2250円の商品を10%引きで1つ購入するとき,支払う金額はいくらか。ただし,消費税は考えないものとする。 |
8 | 図の直方体において,GH=5cm,FG=4cm,BF=3cmのとき,対角線BHの長さは何cmか。 |
||||||||||||||||
| 4 | yはxに反比例し,x=3のとき,y=5である。この関係を表すグラフ上にあるx座標とy座標がともに整数となる点の個数は何個か。 |
9 | 図において, l∥mのとき,∠xの大きさは何度か。 |
||||||||||||||||
| 5 |
|
10 | |||||||||||||||||
| 6 | |||||||||||||||||||
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] |