|
正 答 6 | |||
| 41 佐賀県 〜 47 沖縄県 |
| 41佐賀県 | 1 (1) 3+5=8 (2) 2x+6y−10x−5y=−8x+y (3) −(18/12)x=− (4) (√5)2−(√2)2=5−2=3 2 xy(x−6) 3 解の公式より,
4 (右図参照)3辺の比より,△ABCも△ACDも 直角三角形で,頂点Cの回りが すべて90°の三角錐になる 体積= = 5 右図・AとBを中心に長さABの弧をかく ・弧の交点どうしを直線で結ぶ 6 ∠BAC=95−64=31° よって円周角より,∠BDC=∠BAC=31° 7 @ C @ 〇…最頻値は120〜150分の階級 A ×…Q1は10.5人目で,60〜90分の階級 B ×…累積度数は,3+9+7=19人 C 〇…範囲<210−30=180分 |
44熊本県 |
3 7x+4y−8x+5y=−x+9y
5 42−12x+9+12x+10=4x2+19 6 √10+2√10=3√10 2番問題の一部 〜おまけ〜 1 移項して,−x=− 9より, x=9 2 与式=2(x2−9)=2(x+3)(x−3) ![]() 3 ∠AOE=360−80×4=40° よって,∠OAE=(180−40)÷2=70° 4 ・a+b=6のとき, (a,b)=(3,3) ・a+b=8のとき, (a,b)=(3,5) (4,4) (5,3) ・a+b=12のとき, (a,b)=(5,7) (6,6) (7,5) 全部で7通りだから, 確率=7÷52=7/25 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 42長崎県 | 【 A 】 1 1+2×9=19 2 2250×0.9=2025円 3 3√2−2√2=√2
5 上式×2+下式より,7x=7で,x=1 これを上式に代入して,2+y=4で,y=2 よって, x=1, y=2 6 (a−2)(a−3) 7 解の公式より,
CG, DH, EH, FGで, 4本9 105°を平行線で2分割すると, ∠x=105−42=63° 10 右図 【 B 】
3 2250×0.9=2025円
(x,y)=(-15,-1) (-5,-3) (-3,-5) (-1,-15) (1,15) (3,5) (5,3) (15,1) で, 8個 5 下式×6より,3x−(y+2)=−10 整理すると,3x−y=−8 これに上式をたすと,5x=−5で,x=−1 これを上式に代入すると,−2+y=3 よって, x=−1, y=5 6 (a+1)(a−5) 7 x+1=±√3より, x=−1±√3 8 BH=√52+42+32=√25+16+9=5√2cm 9 ∠x=42−20=22°10 右図 ・ABを直径とする円をかく ・ABの垂直二等分線との交点をとる |
45宮崎県 | 1 3−7=−4
4 上式×2+下式×7より,8x+21x=−4+91 29x=87で,x=3 これを上式に代入して, 4×3+7y=−2で ,y=−2 よって, x=3,y=−2 5 与式=(a−2b)2=(15−2×6)2=32=9 6 ア ア…5/36 イ…4/36 7 度数分布多角形の形がほぼ同じで, 2024年が約2℃だけ右にずれているから。 8 右図(中心角30°)・Aを中心に,弧OCをかく(△AOCは正三角形) ・∠AOCの二等分線l を引く ・円Oの円周とl との交点Pをとる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 46鹿児島県 | 1 (1) 7+6=13
(4) 60=22×3×5 84=22×3×7より 最小公倍数=22×3×5×7=420 (5) 逆数は, ア よって, ア エ 2 解の公式より,
4 (右図参照) x=3のとき, 最小値y=2/3= x=1のとき, 最大値y=2/1=2 よって, 5 37秒=37/60分だから,
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 43大分県 | 1 (1) 3 (2) (−8)÷(−4)=2
3 (右図参照)x=0のとき, 最小値y= x=3のとき, 最大値y= よって, 0≦y≦3 4 (右図参照) △DAFで,∠Fの外角=36+45…ア △CEGで,∠Gの外角=32+31…イア+イより,△BFGで, ∠x=180−(81+63)=36° 5 好きな生徒をx人とすると,
6 右図 弧ABの円周角となるような円つまり,△ABCの外接円をかけばよい ・辺ABの垂直二等分線をかく…ア ・辺ACの垂直二等分線をかく…イ ・アとイの交点を中心とする外接円をかく ・外接円と辺OAの交点をPとする |
47沖縄県 | 1 −7 2 −10× 3 4.1−2.3=1.8 4 3√3 5 3a×4b2=12ab2 6 −5x+y+2x+4y=−3x+5y 2番問題の一部 〜おまけ〜 1 5x−3x=4+2より, x=3 2 上式+下式×2より,5x=10で,x=2 これを下式に代入して,2−y=6で,y=−4 よって, x=2,y=−4 3 x2−4y2 4 ax(3x−2) 5 解の公式より,
7 ∠x=40+23=63° 8 小さい順に並べると, 4 4 5|7 8 9 中央値=(5+7)÷2=6m 9 不良品をx個とすると,
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| [トップに戻る] [前ページに戻る] |