1 | (1) | ![]() |
5 | 二次方程式 x2-3x-1=0 を解きなさい。 |
|||||
(2) |
|
||||||||
(3) |
|
6 | 次のア~工のうち,yがxの一次関数であるものを2つ選び,記号で答えなさい。 ア 気温x℃のときの降水量ymm イ 分速xmで7分間進むときの道のりym ウ 1辺の長さがxcmの正方形の面積ycm2 エ 300mL のジュースを,xmL飲んだときの残りymL |
||||||
(4) |
|
||||||||
2 | ![]()
|
7 | 2つの関数y=ax2とy=3x+2について,xの値が1から3まで増加するときの,それぞれの変化の割合が等しくなるような,aの値を求めなさい。 |
||||||
3 | ![]() |
||||||||
4 |
|
8 | ![]() (次頁につづく) |
9 | 下の図において,円Oと,円Oの外部に点Aがある。次の条件を満たす点Pを作図しなさい ただし,作図に用いた線は明確にして,消さずに残しておき,作図した点Pには記号Pを書き入れなさい。 条件
![]() |
10 |
例 【操作①】のとき 【操作②】のとき ![]() 次の解答は,点Pと点Qが移動したとき,正五角形の同じ頂点にある確率を【操作①】の場合と【操作②】の場合について,それぞれ求めたものである。 ただし,さいころは6つのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。 解 答
(1) 解答の[ア ], [イ ]にあてはまる数を,それぞれ求めなさい。 (2) 解答の下線部を参考にして,さいころの目の出方について[ウ ]に適切な語句を入れなさい。また,[エ ]にあてはまる数を求めなさい。 |
|||
10 | ![]() 例えば,1回目に出た目の数が3,2回目に出た目の数が6であるとき,点Pと点Qの位置は,あとの例のようになる。 |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] ![]() ![]() |