1 |
(1) |
-11+4
|
5 |
5本のうち2本のあたりくじが入っているくじがある。このくじをA,Bの2人がこの順に1本ずつひくとき,2人ともあたりくじをひく確率を求めなさい。ただし,ひいたくじは,もとにもどさないこととする。
|
(2) |
5×{62+(1-7)}
|
(3) |
(5x2-x+2)-(3x2+x-5)
|
6 |
 右の図で,BD=BEである。このとき,∠xの大きさを求めなさい。
|
(4) |
12x2y÷(-2x)÷3y
|
(5) |
|
2 |
画用紙150枚を,おとな9人にa枚ずつ,子ども8人にb枚ずつ配ると,画用紙が余った。このときの数量の関係を,不等式で表しなさい。
|
7 |
硬貨を1枚投げるとき,表と裏の出方について述べた文として適切でないものを,次のア~エの中から1つ選び,その記号を書きなさい。ただし,表と裏の出方は同様に確からしいものとする。
ア |
10回続けて投げると,表が3回出る場合がある。 |
イ |
20回続けて投げると,表と裏が10回ずつ出る。 |
ウ
|
2000回続けて投げると,表と裏がおよそ1000回ずつ出ると予想できる。 |
エ
|
投げる回数が多いほど,表の出る相対度数のばらつきは小さくなり,その値は0.5に近づく。 |
|
3 |
右の図は1つのケースに入ったさくらんぼの重さを1個ずつ調べ,その結果をヒストグラムに表したものである。例えば,この図から,重さが3g以上5g未満のさくらんぼは3個あったことがわかる。7g以上9g未満の階級の相対度数を求めなさい。
|
4 |
次の方程式を解きなさい。
x2-3x+1=0
|
8 |
家から24km離れた図書館へ,自動車で一定の速さで向かった。右の図は,出発してからx分後の家からの道のりをykmとして,図書館に着くまでのxとyの関係を表したグラフである。家から18kmの地点を通過したのは,家を出発してから何分何秒後か,求めなさい。
|