全国公立高校入試
 1番問題 【令和6年春】
(11)埼玉県  学習日    月    日(   )
印刷して、紙の上でやってネ!  印刷用
5x-3x

 
9   yxの一次関数で,そのグラフの傾きが2で,点(-3,-2)を通るとき,この一次関数の式を求めなさい。




 
2×(-4)-1

     
 6x2y×12y÷4x

 
10  右の図のように,円周の長きを10等分する点A~J があります。△AEHと△BEHをつくり,辺AEと辺BHとの交点をKとするとき,∠AKHの大きさxを求めなさい。


方程式 5x-7=6x-3 を解きなさい。


 
12+√3

  
11  右の図のような平行四辺形ABCDがあり,辺AD,CDの中点をそれぞれE,Fとします。このとき,△EBFの面積は△DEFの面積の何倍になるか求めなさい。


 x2x-72 を因数分解しなさい。

 
 連立方程式 6xy=10 を解きな
4x+3y=-8
さい。




 
12
借りた本の
 冊数(冊)
度数
(人)
以上 未満
0 ~ 4

2
4 ~ 8 3
8 ~12 4
12~16 8
16~20 3
合計 20
 右の表は,あるクラスの生徒20人が.2学期に借りた本の冊数を,度数分布表に表したものです。この表から読みとることができる内容として正しいものを,次のア~エの中から一つ選び,その記号を書きなさい。




 中央値は8冊以上12冊未満の階級にある。
 8冊以上12冊未満の階級の相対度数は4である。
 最頻値は8である。

 
 12冊以上16冊未満の階級の累積相対度数は0.85である。

 2次方程式 2x2+7x+1=0 を解きなさい。





 

13  1から6までの目が出る大小2つのさいころを1回投げて,大きいさいころの出た目の数をx,小さいさいころの出た目の数をyとします。このとき,10xyが7の倍数になる確率を求めなさい。
 ただし,大小2つのさいころは,どの目が出ることも同様に確からしいものとします。





 
16  次は,先生とSさん,Tさんの会話です。これを読んで,下の問に答えなさい。

先生「わたしたちの中学校では,校庭にある桜の開花日を生徒会の役員が毎年記録しています。次の図は,1961年から2020年までの記録を,3月15日を基準日としてその何日後に開花したかを,期間①から期間④の15年ごとの期間に分け,箱ひげ図にそれぞれ表したものです。これを見て,気づいたことを話し合ってみましょう。」




Sさん


「4つの箱ひげ図を見ると,桜の開花日は60年間でだんだん早くなっているようだね。」
Tさん



「だけど期間①と期間②の箱ひげ図は,最も早い開花日と最も遅い開花日が同じ位置だよ。それでも,,開花日は早くなっているといえるのかな。」
Sさん




「期間①と期間②の箱ひげ図を
比べると,
              
から,期間①より期間②の方が,開花日は早くなっているといえると思うよ。」



会話中の□にあてはまる,開花日が早くなっていると考えられる理由を,第1四分位数,第3四分位数という二つの語を使って説明しなさい。





 
14  右の図のような,AB=6cm.,BC=4cmの長方形ABCDと直線l があり,辺DCと直線l の距離は2cmです。このとき,長方形ABCDを,直線l を軸として1回転させてできる立体の体積を求めなさい。





 
15 下の図のように,直線l 上に1辺が8cmの正三角形を底辺が4cmずつ重なるようにかいていきます。正三角形をx個かいたとき,かげ(斜線)をつけた重なる部分と重ならない部分の面積の比が2:5になりました。このとき,xの値を求めなさい。






 
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む やさしい ややむずかしい