全国公立高校入試
 1番問題 【令和5年春】
(18)福井県  学習日    月    日(   )
印刷して、紙の上でやってネ!  印刷用
選   択   A
(1) -3+(-2)×(-5)


 
 次の数量の関係を,不等式で表せ。
 「1本50円の鉛筆x本と1冊100円のノートy冊を買おうとしたが,1000円ではたりなかった。」





 
(2)  4ac×6ab÷3bc


 
(3)  √2×√6+√27


 
 3辺の長さが2cm,3cm,√13cmである三角形が直角三角形になる理由を,言葉や数,式を用いて説明せよ。









 
(4)
 a+2b b
 2 3

 
a2a-6を因数分解せよ。

     
 次の連立方程式,二次方程式を解け。  右の図で,△ABCの∠Aの二等分線と辺BCの交点Dを作図せよ。ただし,作図に用いた線は消さないこと。













(1)
  xy=5
2x+3y=-5




 
(2)  x2x-1=0




 
 
選   択   B
(1)  √2×√6+√27


 
 あるクラスの生徒21人をA班10人と班11人の2つの班に分け,通学時間の調査を行った。A班,B班それぞれの通学時間の平均値を計算したところ,B班の平均値は,A班の平均値よりも大きく,差は5分であった。その後,A班の太郎さんの通学時間が30分長くなったため,改めてA班10人の平均値を計算した。このときA班とB班の平均値は,どちらが大きいか。A,Bのどちらかを(   )に書き入れ,その理由を言葉や数,式を用いて説明せよ。

 (  )班の平均値が大きい。           
(説明)



 
(2)
 ab b
 2 3

 
 √502-1abの形で表せ。ただし,aは自然数,bはできるだけ小さな自然数とする。

502-

     
 次の連立方程式,二次方程式を解け。   3辺の長さが2cm,3cm,√13cmである三角形が直角三角形になる理由を,言葉や数,式を用いて説明せよ。






 
(1)
  xy=5
2x+3y=-5




 
(2)  x2x-1=0





 
図のように,△ABCとその内部に点Pがある。
 △ABCを点Pを通る直線を折り目として,頂点Aが辺BC上にくるように折るとき,折り目とした直線と辺ABとの交点Dを作図せよ。
 ただし,作図に用いた線は消さないこと。











 次の数量の関係を,不等式で表せ。
 「1本50円の鉛筆x本と1冊100円のノートy冊を買おうとしたが,1000円ではたりなかった。」



 
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む やさしい ややむずかしい