| 1 | (1) | 5 | 一次方程式 7x=x+3 を,次の解き方のように解い
ただし,[a]には方程式の解が入るが,解を求める必要はない。
|
||||||||||
| (2) |
|
||||||||||||
| (3) |
|
||||||||||||
| (4) | 3ab2×(-4a2)÷6b |
||||||||||||
| 2 | ax2-9a を因数分解しなさい。 |
6 | ある動物園の入園料は,おとな1人がa円,子ども1人がb円である。 このとき,入園料についての不等式「4a+5b≦7000」はどんなことを表しているか,入園料という語句を用いて説明しなさい。 |
||||||||||
| 3 |
|
7 | 右の図Iこおいて,∠xの大きさを求めなさい。ただし,点Oは円の中心であり,3点A,B,Cは円Oの周上の点である。 |
||||||||||
| 4 | 二次方程式 2x2-5x+1=0 を解きなさい。 |
8 | 右の図IIのように,BC=√3cm,∠A=30°,∠C=90°である直角三角形から,点Cを中心とする半径1cm,中心角90°のおうぎ形を取り除いた図形(斜線の部分)を,直線ACを回転の軸として1回転させてできる回転体の体積を求めなさい。 |
||||||||||
| 9 | 一次関数y=-3x+5について述べた文として正しいものを,次のア~工からひとつ選び,記号で答えなさい。
|
12 | 右の図Ⅳのように,正三角形ABCにおいて,辺AC上に点Dをとる。また,点Aを通り辺BCに平行な直線上にAD=AEとなる点Eをとる。ただし,∠CAEは鋭角とする。 このとき,△ABD≡△ACEであることを,次のように証明した。
|
|||||||||||
| 10 | 大小2つのさいころを同時に1回投げ,大きいさいころの出た目の数をa,小さいさいころの出た目の数をbとする。 このとき,√a+bの値が整数となる確率を求めなさい。 ただし,さいころは1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。 |
|||||||||||||
| 11 | 右の図Ⅲにおいて,次の条件①,②を満たす円を作図しなさい。 ただし,作図に用いた線は明確にして,消さずに残しておくこと。 条件
|
(1) | 証明の[ a ]にあてはまるものとして最も適切なものを,次のア~オからひとつ選び,記号で答えなさい。 ア 対頂角 イ 垂線の同位角 ウ 垂線の錯角 工 平行線の同位角 オ 平行線の錯角 |
|||||||||||
![]() |
(2) | 証明の[ b ]にあてはまる最も適切な語句を入れて,証明を完成させなさい。 |
||||||||||||
| (3) | △ABD≡△ACEを証明したことにより,新たにわかることとして最も適切なものを,次のア~エからひとつ選び,記号で答えなさい。 ア AB=AC イ BD=CE ウ ∠BAD=∠ACB 工 ∠BDC=∠CAE |
|||||||||||||
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] |