全国公立高校入試
 1番問題 【令和4年春】
(12)千葉県  学習日    月    日(   )
印刷して、紙の上でやってネ!  印刷用
(1) -2×3+2
 
 x,yについての連立方程式
ax+3y=2 の解がx=1,y=-1で
2bxay=-1
あるとき,a,bの値を求めなさい。

 
(2)
 6( a b)-(a-3b)
 
(3)  (2√3-1)2
 
 縦の長さが横の長さの2倍より3cm長い長方形があるとき, (1)  円錐や角錐の底面の面積をS,高さをhとするとき,その体積Vは, V=Shで表される。この等式をhについて解きなさい。




(1)  横の長さをxcmとするとき,長方形の面積をxを使って表しなさい。
 
(2)  長方形の面積が7cm2であるとき,横の長さを求めなさい。
 
回  目 1 2 3 4 5 6 7 8
記録(回) 3 11 7 12 14 7 9 16
 A中学校では,体育祭の種目に長縄跳びがある。全学年とも,連続して何回跳べるかを競うものである。表は,1年生のあるクラスで長縄跳びの練習を行い,それぞれの回で連続して跳んだ回数を体育委員が記録したものである。
(2)  図は,正四角錐の展開図である。正方形ABCDの対角線ACの長さは4cmであり,この展開図を組み立ててできる正四角錐の体積を求めると,32/3cm3であった。
 このとき,正四角錐の高さを求めなさい。



 
(1)  1回目から8回目までの記録の中央値(メジアン)を求めなさい。
 
(2)  9回目の練習を行ったところ,記録はa回であった。下の図は,1回目から9回目までの記録を箱ひげ図に表したものである。このとき,9回目の記録として考えられるaの値をすべて求めなさい。
 下の図のように.,3点A.,B.,Cがある。このとき,次の条件を満たす点Pを作図によって求めなさい。また,点Pの位置を示す文字Pも書きなさい。
 ただし,三角定規の角を利用して直線をひくことはしないものとし,作図に用いた線は消さずに残しておくこと。
 
[条件]
・点Pは,線分ACの中点と点Bを結ぶ直線上の点である。
・直線APと直線BPは垂直に交わる。
(1)  20以下の自然数のうち,素数は何個あるか,求めなさい。
 
(2) 大小2つのさいころを同時に1回投げ,大きいさいころの出た目の数をa,小さいさいころの出た自の数をbとする。
 このとき,2
abの値が素数となる確率を求めなさい。
 ただし,さいころを投げるとき,1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとする。


 


 
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む やさしい ややむずかしい