|
正 答 2 | |||
9 栃木県 〜 16 富山県 |
9栃木県 | 1 −2
4 解の公式より,
△OBCは二等辺三角形だから, ∠x=(180−58)÷2=61° 8 合同条件に当てはまらないから, ウ ア 3辺相等 イ 2辺夾角相等 エ 1辺両端角相等 |
13東京都 | 1 1−36×=1−8=−7
4 5x−9x=−27+7 −4x=−20より, x=5 5 上式を下式に代入すると, 2(4y+1)−5y=8 8y−5y=8−2で,y=2 これを上式に代入して,x=4×2+1=9 よって, x=9,y=2 6 解の公式より,
8 弧の比より, ∠B=∠D=34÷2=17° △DEBで, ∠x=34+17=51° 9 右図 ・ABの中点にPをとる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10群馬県 | 【前期】 1 (1) 1+4=5 (2) 8a (3) −2x2 (4) 3x+3y−4x+4y=−x+7y (5) 4ab
3 上式−下式より,3y=12で,y=4 これを上式に代入,x+4=−1で,x=−5 よって, x=−5,y=4 4 F 5 (x+4)(x−3)=0より, x=−4,3 6 y=3(x−2)+4 y=3x−2 7 BC=√62−42=√20=2√5 △ABC=×4×2√5=4√5cm2 |
14神奈川県 | ア −6−9=−15(答1)
オ (x2−7x+10)−(x2−6x+9) =−x+1(答3) 〜2番問題 (おまけ)
これを@に代入して,x+16=5で,x=−11 よって, x=−11,y=4 イ 解の公式より,
最小値はx=4のときで, a=−×42=−4 最大値はx=0のときで, b=−×02=0 エ A班をx人とすると,B班は(x−5)人 3x=4(x−5)+3 これを解いて, x=17人(答3) オ 先に因数分解してから代入する 与式=xy(x+y)=(6−3)(2√6)=6√6(答4) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【後期】 1 (1) −4 (2) 5x−2 (3) 3b2 2 (1) 4x−x=−1−5 3x=−6で,x=−2 (2) 解の公式より,
4 先に計算してから,代入 与式=a−3b=3−3×=3−1−2 5 底角=180−114=66° ∠=180−66×2=48° 6 y=ax2に(−2,8)を代入すると, 8=a×(−2)2より,a=2 y=2x2にx=3を代入すると, y=2×32=18 7 色の出方は全部で,3×3=9通り 1回だけ赤玉が出るのは,次の4通り (1回目,2回目) = (赤,白) (赤,青) (白,赤) (青,赤) よって, 確率= 8 ウ 9 ウ ア 30×(0+0+0.20)=6人 (誤) イ A=30×0.30=9人 B=40×0.30=12人(誤) ウ A=0.10+0.10=0.20 B=0.20+0.15=0.35 エ 30〜35mに,Aは3人,Bは6人いるが, 誰が最高値か不明 (誤) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11埼玉県 | 1 −2x 2 −15+2=−13
7 上式+下式×3より, 17x=17で,x=1 これを下式に代入して, 3+2y=−1で,y=−2 よって, x=1,y=−2 8 解の公式より,
∠x=220÷2=110° 10 直線の傾きは右下がりで,a<0 切片は正で,b>0 曲線は第2・4象限で,c<0 よって, カ 11 弧AB=底面の円周=6π 扇形の半径は8cmだから,
n=540,135,60,15の 4通り 13 △ABE∽△DCEより,AE:DE=2:3 △EBF∽△CBDより,EF:CD=EF:3=2:5 EF=3×2÷5= 14 ウ 15 魚の総数をx匹とすると,比率より
16 体積比S:M=33:43=27:64 価格比S:M=1:2で,Mが割安…ア 底面積比M:L=42:52=16:25 高さの比1:2だから, 体積比M:L=16:25×2=16:50 価格比M:L=1:3で,Lが割安…イ アイより,最も割安は Lサイズ |
15新潟県 | 1 7−11=−4 2 3a−9b+4a−8b=7a−17b
4 2√18−5√2=2・3√2−5√2=√2 5 左辺を因数分解して, (x−6)(x+1)=0 よって, x=6,−1 6 2点の座標を代入して,連立方程式をつくる y=ax+bに (−1,1) (2,7) を代入して,
これをアに代入して,−2+b=1で,b=3 よって, y=2x+3 7 (右図参照) BDは直径だから, ∠BAD=90°…ア ∠CAD=∠COD÷2 =46÷2=23°…イ ア−イより,∠BAC=90−23=67° よって, x=180−(33+67)=80° 8 ウ,オ ア A組の最大は24mで,30mより上はいない イ A組=24−11=13m, B組=23−14=9mで,A組の方が大きい ウ B組=36−7=28m, C組=33−9=24mで, 正しい エ 11〜15mと15〜24mは(8人)ずつだが, 15〜20mに集まっているかは不明 オ 第3四分位数(27番目)が23mだから, 25mまでには27人以上いるので,正しい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12千葉県 | 1 (1) −6+2=−4 (2) 4a−9b−a+3b=3a−6b (3) 12−4√3+1=13−4√3 2 (1) 縦は,2x+3 面積は, x(2x+3)cm2 または, 2x2+3x cm2 (2) 2x2+3x=7で, 2x2+3x−7=0 解の公式より,
3,7,7,9,11,12,14,16 中央値=(9+119÷2=10回 (2) 箱ひげ図より, 中央値が9回になればよいから, 3,7,7a,9,11,12,14,16 つまり,7≦a≦9 よって,a=7,8,9 4 (1) 2,3,5,7,11,13,17,19の 8個 (2) 目の出方は全部で,6×6=36通り 2a+bが素数になるのは次の13通り (a,b)=(1,1) (1,3) (1,5) (2,1) (2,3) (3,1) (3,5) (4,3) (4,5) (5,1) (5,3) (6,1) (6,5)
これをイに代入して, 2b−(−5)=−1で,2b=−6 よって, a=−5,b=−3 6 (1) 両辺を入れ替えると,Sh=V
正四角錐高さをhとすると,
・ACの中点M をとる ・直線BMをとる ・AからBMへ 垂線をおろす |
16富山県 | 1 3+10=13
4 10a−2b−9a+6b=a+4b 5 下式を上式に代入して, x+3(2x−9)=1 x+6x−27=1 7x=28で, x=4 これを下式に代入して, y=2×4−9=−1 よって, x=4, y=−1 6 左辺を因数分解して, (x−9)(x+2)=0 よって, x=9,−2 7 2a+3b≦1000 8 (右の樹形図参照) 余事象の確率(起こらない確率)を 利用すればよい (少なくとも1枚は表が出る)の確率 =1−(3枚とも裏が出る)の確率 =1−= 9 (右図参照) △ABCで, ∠A=∠B=∠x ∠Cの外角=180−126=54° ∠A+∠B=∠Cの外角だから, ∠x+∠x=54で, ∠x=27° 10 右図 ・点Aから,AB=ACとなる 点B,Cをとる ・点AとBから,BP=CPとなる 点Pをとる ・点Pと点Aを結ぶ |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] |