1 番 問 題 | 2番問題 ~おまけ~ | |||||||
1 | (1) | ![]() |
1 | ![]() ただし,作図には定規とコンパスを使用し,作図に用いた線は残しておくこと。 |
||||
(2) | (-2a)2÷8a×6b |
|||||||
(3) |
|
![]() |
||||||
(4) | (√5+√3)2-9√15 |
2 | 1から3までの数字を1つずつ書いた円形のカードが3枚,4から9までの数字を1つずつ書いた六角形のカードが6枚,10から14までの数字を1つずつ書いた長方形のカードが5枚の,合計14枚のカードがある。図2は,その14枚のカードを示したものである。 1から6までの目がある1つのさいころを2回投げ,1回目に出る目の数をa,2回目に出る目の数をbとする。 ![]() |
|||||
2 | a=11,b=43のとき,16a2-b2 の式の値を求めなさい。 |
(1) | 14枚のカードに書かれている数のうち,小さい方からa番目の数と大きい方からb番目の数の和を,a,bを用いて表しなさい。 |
|||||
3 | 次の2次方程式を解きなさい。 (x-2)(x-3)=38-x |
(2) | ![]() |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] ![]() ![]() |