|
正 答 3 | |||
17 石川県 〜 24 三重県 |
17石川県 | 1 (1) 6+1=7 (2) 4−15=−11
3 各辺を2乗すると,16<n<25 n=17,18,19,…,24で, 8個 4 底面=32π=9π 半球面=4π×32÷2==18π よって, 表面積=9π+18π=27πcm2 5 ウ 最頻値は,4人の1匹 平均値=(1×4+2+3×3+4+5)÷12 =24÷12=2匹 中央値は,6番目と7番目の平均値で, (1+2)÷2−1.5匹 範囲=5−0=5匹 |
22静岡県 | 1 (1) −3−9=−12
2 与式=(4a+b)(4a−b) =(4×11+43)(4×11−43) =87×1=87 3 x2−5x+6−38+x=0 x2−4x−32=0 (x+4)(x−8)=0より, x=−4,8 〜2番問題(おまけ)〜 1 右図 ・OとAを結ぶ直線l をかく ・Aを通るl の垂線mをかく ・∠AOBの二等分線nをかく ・直線mとnの交点をPとする 2 (1) 大きい方からb番目は15−b よって, a+(15−b)=a−b+15 (2) a=1,2のとき,b=1,2で,2×2=4通り a=3〜6のとき,b=1〜4で,4×4=16通り
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18福井県 | 【 選択A 】
3 a2−22=(a+2)(a−2) 4 x2−4x+4+x2−6x+8=0 2x2−10x+12=0 2(x2−5x+6)=0 2(x−2)(x−3)=0より, x=2,3 5 2,3,5,7,11,13 6 y=−x2の式に値を代入 x=−2のとき,a=−(−2)2=−4 y=−9のとき,−9=−b2で,b=3 7 右図 【 選択B 】
3 選択Aの4と同じ [別解] 共通因数(x−2)でくくり出すと (x−2){(x−2)+(x−4)}=0 (x−2)(2x−6)=0 2(x−2)(x−3)=0より, x=2,3 4 400人の通学時間で,200番目と 201番目の値の平均をとる 5 イ, エ 6 2,3,5,7,11,13 7 余りは1 (説明) m,nが整数のとき, 6で割ると5余る数は, 6m+5 3で割ると2余る数は, 3n+2 と表せるから, 和=(6m+5)(3n+2) =18mn+12m+15n+10 =3(6mn+4m+5n+3)+1 6mn+4m+5n+3も整数だから 和=3×(整数)+1で, 余りは1 8 選択Aの7と同じ |
23愛知県 | 【 A 】 1 5+3=8
5 連続3数をx,x+1,x+2とすると, x2+(x+1)2+(x+2)2=365 x2+(x2+2x+1)+(x2+4x+4)=365 3x2+6x+5=365 移項して,3で割ると, x2+2x−120=0 (x−10)(x+12)=0 xは自然数だから, x=10 6 ウ,エ ア y=x3 (3次関数) イ y=50/x (反比例) ウ y=2πx (1次関数) エ y=0.05x (1次関数) 7 余事象の確率で考える (少なくとも1人はあたる確率) =1−(2人ともはずれる確率)で, 確率=1−×=1−= 8 (右グラフ参照) 6個 比例定数a=×15=12で, 式はy=12/x 9 連立方程式を解く
5x=10より,x=2 これを上式に代入して, y=3×2−5=1 よって, 交点は(2,1) 10 △OBCは正三角形で, BC=6cm |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19山梨県 | 1 −21 2 ×18−×18=3−8=−5 3 −16+49=33 4 √20+√5=2√5+√5=3√5 5 −7x 6 6x+7y−2x−6y+18=4x+y+18 〜2番問題(おまけ)〜 1 (x+2)(x−9)=0より, x=−2,9 2 右図 ・線分ABの垂直二等分 線を引けばよい 3 ∠A=∠D=52° ∠CEB=∠A+∠C =52+43=95°
|
【 B 】 1 3−7×(−3)=3+21=24
4 x2−2x−8=(x−4)(x+2) 5 x+2=±√7より, x=−2±√7 6 a=10b+c 7ア,エ イ 中央値は49.5回 ウ 最頻値は45回 8 (右表参照) 9÷36= 9 y=6x+5の変化の割合(傾き)は6 y=ax2の変化の割合は,
AB:AC=AC:ADだから,6:5=5:AD 6AD=5×5で, AD=25/6 cm |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20長野県 | 1 −4 2 ウ 3 5√2−2√2=3√2 4 x2+4x−2=0 解の公式より,
5 ウ,エ 6 右図 ・AB=ACとなる点Cをとる ・∠BACの二等分線l をひく ・BCとの交点をDとする 7 イ 8 子どもの人数 9 1番目の学さんの確率は 2番目の春さんの確率は
11 ∠x=(360−148)÷2=106° 12 △ADE∽△CBE(相似比1:2) DE:BE=1:2だから,BE=xとすると (12−x):x=1:2で,x=2(12−x) x+2x=24より, x=8cm |
24三重県 | 【 前 期 】 1 4−18=−14
4 上式×2+下式×3より, 17x=−34で,x=−2 これを上式に代入して, −8+3y=1で,y=3 よって, x=−2,y=3
(x−1)(x−9)=0で, x=1,9 7 ア,エ 8 (右図参照) 扇形の弧=底面の円周=6π 表面積=側面積+底面積 =×6π×5+32π =15π+9π=24πcm2 9 (右図参照) 70+2(a+b)=180より, a+b=110÷2=55 ∠x=180−(a+b)=180−55=125° 10 右図 ・Pから垂線l をひく ・∠Bの二等分線mをひく ・l とmの交点をOとする ・Oを中心に, 半径OP(OB)の円をかく 【 後 期 】 1 8−13=−5 2 −a×=−a 3 2x+6y−6x+9y=−4x+15y 4 6+3√10−√10−5=1+2√10 5 (x+3)(x−4) 6 解の公式より,
Aの相対度数=18÷50=0.36 Bの相対度数=28÷80=0.35 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21岐阜県 | 1 5−9=−4
x=6, 0 4 エ 中央値は6番目で,2点 最頻値は最多の,1点 平均値は,20÷11≒1.8点 5 (右図参照) △CBDと△DCEは 二等辺三角形 頂角=180−360÷5=108° y=(180−108)÷2=36 △CDFで, x=2y=2×36=72 6 図1の水の体積=××92×9= 図2の水の体積=92x=81x 81x=より, x=÷81= 〜2番問題(おまけ)〜 1 y=4000/x 2 y=4000/600==6分40秒 〜3番問題(おまけ)〜 1 6×6=36通り 2 (a,b)=(1,1) (1,2)…(1,6) の6通り 確率=6÷36= 3 できないのは,a=1かb=1の時 (a,b)=(1,1) (1,2) … (1,6) (2,1) (3,1) … (6,1) の11通り 確率=11/36 |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] |