|
(21)岐阜県 | 学習日 月 日( ) |
| 1 番 問 題 | 2番問題 ~おまけ~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1 |
次の1~3の問いに答えなさい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 3 | 1 | A中学校の通学時間の最頻値を求めなさい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 4 | 関数 y=2x2で,xの値が2から5まで増加するときの変化の割合を求めなさい。 |
2 | B中学校の通学時間が15分未満の生徒の相対度数を求めなさい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
| 5 | 1から5までの数字を1つずつ書いた5枚のカード |
3 | 度数分布表について述べた文として正しいものを,次のア~エの中から全て選び,符号で書きなさい。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| 6 | 図は,線分ABを2つに分け,それぞれの線分を直径として作った円である。太線は2つの半円の弧をつなげたものである。AB=10cmのとき,太線の長さを求めなさい。(円周率はπを用いなさい。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] |