|
正 答 3 | |||
17 石川県 〜 24 三重県 |
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
17石川県 | 1 (1) −9 (2) 7−32=−25
2 解の公式より,
4 x+y=2√7,x−y=2√2より, 与式=(x+y)(x−y)=2√7×2√2 =4√14 5(右図参照) 6人の相対度数が0.15だから, 計は,6÷0.15=40人 平均値は, (0×6+1×6+2×12+3×10 +4×6)÷40 =(0+6+24+30+24)÷40 =84÷40=2.1冊 |
22静岡県 | 1 (1) 5−24=−19 (2) 5a−2b
2 与式=9a2+24a+16−9a2−18a=6a+16 =6×+16=7+16=23 3 x2−4x−21=0 (x−7)(x+3)=0より,x=7,−3 〜2番問題(おまけ)〜 1 右図 ・PからACの垂線l を引く ・∠Aの二等分線mを引く ・l とmの交点をOとする 2(右図参照) 底面の円周は4πcmだから、 10π×=4πより, x=4π÷10π×360=144° 3 引き方は全部で, 6×5÷2=15通り 公約数が1しかないのは, 1と2,1と3,1と4,1と5,1と6,2と3, 2と5,3と4,3と5,4と5,5と6 の11通り よって,確率=11÷15= |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18福井県 | 1 (1) 3−2×9=3−18=−15
2 (a−6)(a+1) 3 2x2+5x+2=2x+3 2x2+3x−1=0 解の公式より,
5(右図参照) ∠ABD=∠ACD=70° ABCDは円に内接する (x+70)+(50+20)=180 ∠x=180−140=40° 6 右下図 ∠APB(円周角)=30° ∠AOB(中心角)=60° なる円をかけばよい ・線分ABを1辺とする 正三角形OABを作図 ・円OとACの交点をPとする 〜2番問題(おまけ)〜
|
23愛知県 | 【 A 】 1 3+8=11
4 展開して整理すると,x2−x−3=0 解の公式より,
5 与式=(5x2−10x)−(4x2−9) =x2−10x+9=(x−1)(x−9) 6 クラスの人数をx人とすると, 300x+2600=400x−1200 −100x=−3800より,x=38人 7 2秒後,4秒後の距離を求めると, x=2のとき,y=3×22=12m x=4のとき,y=3×42=48m
8 積が奇数になるのは,奇数×奇数の場合で, 確率=×= 9(右図参照) AB=xとすると,△PQRで, x2=22+52より,x=√21cm |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19山梨県 | 1 10+4=14
4 2√6+8√6=10√6
〜2番問題(おまけ)〜 1 解の公式より,
2 右図 ・∠Aの二等分線l を引く ・l とBCの交点をPとする 3 y=axに(−3,36)を代入して, 36=−3aで,a=−12 よって,y=−12x |
【 B 】 1 4+3=7 2 (6x2+x−1)−(6x2−x−1)=2x 3 5−2√5+1+2√5=6 4 展開して整理すると,x2−3x−4=0 (x−4)(x+1)−0より,x=4,−1 5 5a+b<500 6 Aがx人,Bがy人とすると,
7(x+14)=5(2x−14) −3x=−168で,x=56 これをウに代入して, y=2×56=112 よって,56+112=168人 7(右図参照) イ,エ ア x<0ではyは減少 ウ 原点を通るから,0≦y≦4 8 順に並べ直すと, 18,20,23,25,26,26だから, 中央値=(23+25)÷2=24m 9(右図参照) △OAB,△OACは二等辺三角形 ∠BAC=x+31=154÷2より, x=77−31=46° |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20長野県 | 1 3+5=8 2 ウ 3 2で割って,x−1=−3より,x=−2
6 あ 700 い 2 7 y=に(2,−8)を代入すると, −8=より,a=−16 y=−にx=3を代入して,y=− 8 原点が最小値 x=−1のとき,y=2×(−1)2=2 x=0のとき,y=2×02=0 x=2のとき,y=2×22=8 0≦y≦8で,ア 9(右図参照) 110円以上は3通り 確率= 10 右図 線分BDまたはACの 垂直二等分線を引く 11 (1) 中点連結定理より, AC//MNで, ∠BMN=80°(錯角) (2) (右図参照) 四角形AMPCは 平行四辺形 PC=AM=4cm 周の長さ=(4+6)×2 =20cm |
24三重県 | 【 前 期 】 1 9−10=−1
4 上式×3+下式より, 17x=−34で,x=−2 これを下式に代入して, 5×(−2)+9y=−13 9y=−13+10で,y=− よって,x=−2,y=−
6 x2−2x−24=6x−39 移項して整理すると,x2−8x+15=0 (x−3)(x−5)=0より,x=3,5 7 x=−5のとき,y=a×(−5)2=25a x=−3のとき、,y=a×(−3)2=9a
8 ×52π×6=50πcm3 9 〇をx,●をyとすると, △ABCで,2x+40=2yより,x=y−20 △EBCで,x+∠E=yより, ∠E=y−x=y−(y−20)=20° 10 右図 ・線分ABの垂直二等分線l を引く ・△ABCが正三角形となる ような点Cをとる ・△ABDが正三角形となる ような点Dをとる ・∠CABの二等分線mを引く ・l とmの交点をPとする ・AP=AQとなる点Qをl 上にとる ・4点A,Q,B,Pを結ぶ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21岐阜県 | 1 9−2=7 2 2y=6−4xで,y=3−2x 3 3√3+√3−2√3=2√3 4 x=2のとき,y=2×22=8 x=5のとき,y=2×52=50
2枚目は偶数で,2通り, 1枚目は2枚目以外の4通り,
太線=xπ+yπ=(x+y)π x+y=10だから, 太線=×10π=5πcm 〜2番問題(おまけ)〜 1 9人の階級で,(20+25)÷2=22.5分 2 15分未満は,4+10+16=30人 30÷100=0.3 3 イとエ ア Bの最頻値は17.5分 × イ Aは17.5分,Bは17.5分 〇 ウ Aは0.33 × エ Aは25分,Bは35分 〇 |
【 後 期 】 1 −63
3 7a−7b−8a+32b=−a+25b 4 5−2√10+2=7−2√10 5 (x−6)(x+6) 6 解の公式より,
7 5+4+3+7+n+5=5.5×6 n+24=33より、n=9 |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] |