全国公立高校入試
 1番問題 【平成31年春】
(42)長崎県 学習日    月    日(   )
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
【 A問題 】
1 8+(−2)×3


 
 x2+6x+8 を因数分解せよ。


 
 


 
 2次方程式 x2+5x+2=0 を解け。







 
12−4√3


 
 x=5,y=−1のとき,3(xy)−(2xy)の値を求めよ。


 
 図1のような円において,∠xの大きさを求めよ。


 
 次の(1)〜(4)のうち,yxに反比例するものを1つ選び,その記号を書け。

(1)
 
 100Lの水をxL使ったときの残りの水の量y
(2)  半径xcmの円の面積ycm2
(3)
 
 時速4kmでx時間歩いたときの進んだ道のりykm
(4)
 
 面積6cm2の三角形の底辺の長さxcm,高さycm
10  図2において,∠AOBの二等分線を定規とコンパスを用いて解答用祇の図2に作図せよ。ただし,作図に用いた線は消さずに残しておくこと。








 連立方程式 { 3xy=4  を解け。
 x−2y=3




 

印刷時に改ページ

【 B問題 】
 1
 (√2−√6)2  12 .
3



 
 次の(1)〜(5)のうち,yxに反比例するものを1つ選び,その記号を書け。

(1)
 
 100Lの水をxL使ったときの残りの水の量y
(2)  半径xcmの円の面積ycm2
(3)
 
 時速4kmでx時間歩いたときの進んだ道のりykm
(4)
 
 面積6cm2の三角形の底辺の長さxcm,高さycm
(5)  1辺の長さxcmの正三角形の周の長さycm
 12a2b3÷ ab2×(−2b)2



 
 等式 S=(ab)haについて解け。





 
 図1の円錐の展開図をかくとき,側面になるおうぎ形の中心角の大きさを求めよ。



 
 2次方程式 (x+1)(x+4)=2(5x+1) を解け。






 
 図2において,3つの線分AB,BC,CDのすべてに接する円の中心Pを定規とコンパスを用いて解答用紙の図2に作図して求め,その位置を点・で示せ。ただし,作図に用いた線は消さずに残しておくこと。






 √67−2n の値が整数になるような自然数nのうち,最も小さいものを求めよ。





 
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む やさしい ややむずかしい