全国公立高校入試
 1番問題 【平成31年春】
正 答 6
41 佐賀県 〜 47 沖縄県

〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜

41佐賀県 (1) 3  (2) −
 (3) 5√3−4√3=√3
 (4)  3(xy)−2(xy) x+5y
  2×3
(x−8)(x+7)
6a+5b≦1000
yに(2,4)を代入して,
 4= a より,a=8で, y  8
2 x
解の公式より,
x −(−7)±√(−7)2−4×1×2 7±√41
2×1 2
(右図参照)

@とC








(右図参照) 円錐
側面積(扇形)
 =×6π×5=15π
底面積(円)
 =32π=9π
よって,15π+9π=24πcm2

 〜追加問題〜
82−12=√63=3√7
y座標が0,1,2,…,7の 8個
58個   38個
44熊本県

7+6=13

7xy−5x+8y=2x+9y

    48a2b2 . =−3a
 −4a×4b2

9x2−6x+1+6x−6x2=3x2+1

3√10  60√10 .
1010
 =3√10+6√10=9√10



 〜2番問題(おまけ)〜

1
両辺を5倍して,2x+9=5x
 −3x=−9より,x=3

(1) (2019−9)×=2010×=1340

(2) y(x−9) …ア
  (y−9)=2 …イ
 イより,y−9=2÷=2×=3
  y=3+9=12 …ウ
 ウをアに代入して,12=(x−9)
  x−9=12÷=12×=18
  x=18+9=27
よって,x=27,y=12

 
42長崎県  【 A 】
8−6=2
 9−4
 12
2√3−4√3=−2√3
与式=3x+3y−2xyx+4y
 =5+4×(−1)=5−4=1
(1) y=100−xで,1次関数
 (2) yπx2で,2乗に比例
 (3) y=4xで,比例
 (4)   xy=6より,y で,反比例
よって反比例は,(4)
上式×2-下式より,5x=5で,x=1
 これを上式に代入して,3−y=4で,y=−1
よって,x=1,y=−1
(x+2)(x+4)
解の公式より,
x −5±√52−4×1×2 −5±√17
2×1 2
(右図参照)
 ∠x=180−(95+35)=50°
10 下図
・Oから,OC=ODとなる点をとる
・CとDから,CP=DPとなる点Pをとる
45宮崎県 −7+5=−2


 −18+25  7
  30 30


16+14=30


−3a+3b+4a−5ba−2b


3√2−4√2+6√2=5√2


移項して,x2x=0
 x(x−1)=0より,x=0,1


10人の合計=平均値×10だから,
Eをx冊とすると,
 (3+4+…+x+…+4)=3.6×10
 x+32=36より,x=4







 
【 B 】
2−2√12+6+  12√3 8−4√3+4√3=8
33
 12a2b3×3×4b2 =36ab3
  4ab2
両辺を入れかえて, (ab)h=S
 両辺×2で,(ab)h=2S
 両辺÷hで,ab 2S
h
 移項して,a 2S b
h
x2+5x+4=10x+2
 x2−5x+2=0
解の公式より,
 x −(−5)±√(−5)2−4×1×2 5±√17
2×1 2
与式=kとすると,k2=67−2n
 nは自然数だから,1≦k2≦65
k=8のとき,2n=67−82=3(不適)
k=7のとき,2n=67−72=18より,n=9(適)
(1) y=100−xで,1次関数
 (2) yπx2で,2乗に比例
 (3) y=4xで,比例
 (4)   xy=6より,y で,反比例
 (5) y=3xで,比例
よって反比例は,(4)
(右図参照)
扇形の弧=10π×…ア
円周=4π…イ
ア=イより,  x π=4πで,
36
 x=36×4=144°
右図
・∠Bの2等分線l を引く
・∠Cの2等分線mを引く
lmの交点をPとする
 46鹿児島県 (1) 5×4−20

 (2)  1 5×9
 4 3×10

 (3) 2√7−2√5+√5−√7=√7−√5

 (4) 2は含まないから白丸で,ウ

 (5) x=4を代入して成り立つのは, ア エ


(右図参照)
△OAC,△OBCはともに
 二等辺三角形だから,
x=(30+25)×2=110°


x=3のとき,y=32=9
 x=6のとき,y=62=36
よって,変化の割合= 36−9 =9
6−3


高さは等しいから,底面積に比例,
 つまり(相似比)2に比例で,22=4倍


鹿児島県の収穫量割合をxとすると,
 1733:5153=14.2:x
 1733x=5153×14.2
よって,x 5153 ×14.2で,イ
1733


 
43大分県 (1) −7  (2) −9+8=−1
 (3) 6ab−3a+5b=3a+6b
 (4)  2(2xy)+(5x−7y) 9x−5y
  6 6
 (5) 6+2√18+3=9+6√2
移項して,x2−3x−2=0
解の公式より,
x −(−3)±√(−3)2−4×1×(−2) 3±√17
2×1 2
129.5≦a<130.5

 x 1200−x x+1200  (分)
 60 120 120
和が3の倍数となる取り出し方は,次の9通り
 (1,3) (3,1) (1,5) (5,1) (2,4) (4,2) (3,3)
  (4,5) (5,4)
よって,確率=  9  9
5×5 25
(右図参照)
∠BAC=126÷2=63°
∠ABO=∠BAO
 =63−38=25°
右図
・BAとDCを延長し,
 交点をOとする
・∠BODの2等分線l
 を作図する
・MNとl の交点を
 Pとする
47沖縄県 −12

0.95
2√12=4√3
25a2
2x+2−1+x=3x−1

 〜2番問題(おまけ)〜

6x+4=−8
 6x=−12より,x=−2

下式を上式に代入して,
 5x−3(2x−5)=9
 5x−6x+15=9
 −x=−6より,x=6
 これを下式に代入して,y=2×6−5=7
よって,x=6,y=7

x2+8x+16

(x−3)(x−5)

Bを因数分解すると,x(−3)=0だから,
 正しくない変形は,BからC

36<√45<√49より,6<√45<7
ここで,√45は6.5より大か小か調べる
 6.52=42.25だから,6.5<√45<7
中央の6.5より大きいから, 7
トップに戻る] [前ページに戻る