|
(10)群馬県 | 学習日 月 日( ) |
【 前 期 】 | ||||
1 番 問 題 | 2 番 問 題 (おまけ) | |||
1 | (1) 5−(−3) |
1 | 2次方程式 (x−3)2=2 を解きなさい。 |
|
(2) 6−5×(−2) |
||||
(3) 4x−7x |
2 | yはxに比例し,x=3のとき,y=−15である。yをxの式で表しなさい。 |
||
(4) (2x+7y)−4(x−y) |
||||
(5) 18a3÷a |
3 | 右の図の直角三角形ABCにおいて,辺ACの長さを求めなさい。 |
||
(6) √75−√27 |
||||
2 | (2x+3)(2x−3) を展開しなさい。 |
4 | 大小2個のさいころを同時に投げるとき,出た目の和が8となる確率を求めなさい。 |
|
3 | x2+6x+8 を因数分解しなさい。 |
【 後 期 】 | |||||
1 | (1) 3+4×(−2) |
6 | 右の図において,DE//BCであるとき,x,yの値をそれぞれ求めなさい。 |
||
(2) 6x2y÷2xy |
|||||
|
7 | 2次方程式 x2+2x=1 を解きなさい。 |
|||
2 | 8の平方根を求めなさい。 |
||||
3 | x=2,y=−3のとき,2(x−3y)−(3x−5y) の値を求めなさい。 |
8 | 右の図のように,円Oと直線がある。円Oの周上にある点で,直線lまでの距離が最も短くなるような点Pを,コンパスと定規を用いて作図しなさい。 ただし,作図に用いた線は消さないこと。 |
||
4 | (a−4)2+4(a−4)−12 を因数分解しなさい。 |
||||
5 | 直線y=−3x+2に平行で,点(1,−4)を通る直線の式を求めなさい。 |
9 | 十の位の数と一の位の数の和が10である2けたの自然数がある。この自然数の十の位の数と,一の位の数を入れかえた自然数は,もとの自然数より36大きくなる。もとの自然数を求めなさい。 |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む] やさしい ややむずかしい |