| 
 | (6)宮城県 | 学習日 月 日( ) | 
| 【 前 期 】 | ||||
| 1 |  (−2)−(−7) | 7 |  1次関数y=  x+2のグラフと,ある反比例のグラフとが,異なる2点で交わっています。その交点の1つのx座標が2のとき,この反比例のグラフについて,yをxの式で表しなさい。 | |
| 2 | 
 | |||
| 3 |  a2×4b÷2ab | 8 |  袋Aには12,13,14,15,16の数字が1つずつ書かれた5枚のカードが入っており,袋Bには2,3,4,の数字が1つずつ書かれた3枚のカードが入っています。2つの袋とも,それぞれ中のカードをよくかき混ぜておきます。袋Aと袋Bのそれぞれからカードを1枚ずつ取り出すとき,袋Bから取り出したカードに書かれた数が,袋Aから取り出したカードに書かれた数の約数である確率を求めなさい。 | |
| 4 | ある数aは,ある数bを3倍して5を加えた数より大きい。この数量の間の関係を不等式で表しなさい。 | |||
| 5 | 3x2y−6xy2+18xy を因数分解しなさい。 | 9 |  四角形ABCDがあり,対角線ACと対角線BDが点Eで交わっています。∠BAC=55°,∠ADB=48°,∠CBD=25°,∠CED=73°のとき,∠ACDの大きさを求めなさい。 | |
| 6 | (√5−√2)2 を計算しなさい。 | |||
| 【 後 期 】 次の1〜15の中から,指示された8 問について答えなさい。 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 1 |  −13+8 | 7 | yはxに反比例し,その比例定数は負の数です。下の表は,このときのxとyの関係を表したものです。表の中のあ,い,うにあてはまる値について,その大小を述べたものとして正しいものを,あとのア〜力から1つ選び,記号で答えなさい。 
 
 | ||||||||||||||||||||||||||
| 2 |  (−7)÷(−5)×10 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 3 | 2(2x−7y)−3(x−3y) | ||||||||||||||||||||||||||||
| 4 | a=3,b=−  のとき,(−a2b+2b2)÷bの値を求めなさい。 | 8 | 袋の中にひまわりの種がたくさん入っています。この種の個数を推測するために,袋の中から150個の種を取り出し,取り出したすべての種に印をつけてから袋の中に戻しました。袋の中をよくかき混ぜたあと,100個の種を無作為に抽出したところ,そのうちの12個が印のついた種でした。 この結果から,最初にこの袋の中に入っていたひまわりの種の個数は,およそ何個と考えられますか。 | ||||||||||||||||||||||||||
| 5 | (√5−√3)(√5+√3) | ||||||||||||||||||||||||||||
| 6 | 2次方程式 x2−x−20=0 を解きなさい。 | 9 | 半径が5cmの球の表面積と,底面の半径が4cmの円柱の表面積が等しいとき,この円柱の高さを求めなさい。 | ||||||||||||||||||||||||||
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む]  やさしい  ややむずかしい |