6 |
四角形ABCDの4辺AB,BC,CD,DAの中点を,それぞれP,Q,R,Sとする。このとき図1のように,四角形ABCDが正方形の場合,4辺の中点を結んでできる四角形PQRSも正方形となる。
このように,四角形ABCDと内側にできる四角形PQRSが同じ呼び方となるのは,四角形ABCDがどのような場合か。次のア~エから正しいものをすべて選び,記号で答えなさい。
ただし,ここでは正方形を長方形や平行四辺形などと呼ばないように,四角形は最もふさわしい呼び方で考えるものとする。
|
9 |
A中学校の図書委員会では,「3年生40人が1学期間に図書館から借りた本の冊数」について調べ,資料を整理しようと考えた。この資料の傾向を読み取るとき,次のア~エの説明の中で誤っているものをすべて選び,記号で答えなさい。
ア
|
同じ資料でも,階級の幅が異なるとヒストグラムから読み取ることができる傾向が異なる場合がある。 |
イ
|
資料の中央値は,その資料の平均値よりも必ず大きな値となる。 |
ウ
|
資料の中央値,最頻値を調べると,本の冊数は整数の値なので,両方の値とも必ず整数の値となる。 |
エ
|
「B中学校の3年生210人が1学期間に図書館から借りた本の冊数」についての資料と分布のようすを比較しょうとする場合は,相対度数を用いる。 |
|