|
(29)奈良県 | 学習日 月 日( ) |
| 1 | (1) |
5 | 図1は,全ての辺の長さが6cmの正四角すいである。この正四角すいの体積を求めよ。 |
|||||
| (2) |
||||||||
| (3) (2ab)2÷6a2b×3a |
6 | 図2で,円周上の12点は円周を12等分している。∠xの大きさを求めよ。 |
||||||
| (4) (x+3)2-2(x+3) |
||||||||
| 2 | 方程式 2x+y=x-5y-4=3x-y を解け。 |
7 | 同じ大きさで印のついていない玉が入っている袋の中から玉を30個取り出し,印をつけて戻した。よくかきまぜてから,無作為に30個を抽出したら,印のついた玉が6個含まれていた。袋の中に入っていた玉の総数を推測せよ。 |
|||||
| 3 | 2次方程式 x2+5x-6=0 を解け。 |
8 |
|
|||||
| 4 | a=√5+2,b=√5-2のとき,a2-ab+b2の値を求めよ。 |
9 | ![]() 弧CD:弧DB=3:1であるとき,弧AE:弧EBを求めよ。 |
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] |