|
(20)長野県 | 学習日 月 日( ) |
1 | (1) ![]() |
5 |
ア 式①から式②への変形 イ 式②から式③への変形 ウ 式③から式④への変形 エ 式④から式⑤への変形 |
|||||||||||||
|
||||||||||||||||
(3) √12+√48-√3 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
2 | ![]() |
6 | ![]() Bに水をいっぱいに入れて,Aに移しかえる。何杯でAをいっぱいにすることができるか,求めなさい。ただし,容器の厚さは考えないものとする。 |
|||||||||||||
3 | 二次方程式 x(x+5)-2=0 を解きなさい。 |
7 | 図3のように,四角形ABCDがあり,対角線ACをひく。∠BAC=90°とする。辺CD上に,∠ACB=∠APBとなる点Pを,定規とコンパスを使って作図しなさい。ただし,点Pは点Cとは異なる点とする。また,点Pを表す文字Pも書き,作図に用いた線は消さないこと。 | |||||||||||||
4 | 2つのさいころを同時に投げるとき,次のア~エから最もおこりやすいことがらを1つ選び,記号を書きなさい。ただし,さいころの目の出方は同様に確からしいものとする。 ア 2つとも奇数の目が出る。 イ 出る目の数の和が8になる。 ウ 出る目の数の積が6になる。 エ 同じ目が出る。 |
![]() |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] ![]() ![]() |