|
(2)青森県 | 学習日 月 日( ) |
| 1 | (1) |
4 | 次の二次方程式を解きなさい。 (x−2)2=81 |
|||||||
| (2) |
||||||||||
| (3) |
5 | 下の表で,yがxに比例するとき,□にあてはまる数を求めなさい。
|
||||||||
| (4) (-4a2)×18b÷9ab |
6 | ![]() |
||||||||
| (5) (√3+1)2 |
||||||||||
| 2 | xに-3をかけて5をひいた数は7より小さい。この数量の関係を不等式で表しなさい。 |
7 | 右の図は,底面の半径が6cm,母線の長さが30cmの円すいである。この円すいの展開図をかいたとき,側面になるおうぎ形の中心角を求めなさい。 |
|||||||
| 3 | 次の連立方程式を解きなさい。 3x+4y=x+y=2 |
8 | 右の図の平行四辺形ABCDで,AB,BC上にそれぞれ点E,F をとる。AC//EF のとき,△ACEと面積が等しい三角形を3つ書きなさい。 |
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] |