|
(29)奈良県 | 学習日 月 日( ) |
1 | (1) −7×6 |
6 |
ア 1月の平均値と2月の平均値 イ 1月の最頻値(モード)と 2月の最頻値(モード) ウ −2℃以上0℃未満の階級における, 1月の相対度数と2月の相対度数 エ 0℃未満の階級における, 1月の度数の合計と2月の度数の合計 オ 0℃未満の階級における,1月の相対 度数の合計と2月の相対度数の合計 |
|||||||||||||||||||||||||||||
(2) ab2×8a2÷2ab |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(3) 5(x+2y)+2(−4x+y) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
(4) (x+y)(x−3y)−9xy |
||||||||||||||||||||||||||||||||
2 |
|
7 | AB=3cm,BC=5cm,CA=4cmの△ABCがある。 図2のように,△ABCの周上に,頂点から1cm間隔で12個の点をとる。2つのさいころを同時に1回投げて出た目の数の和がaのとき,△ABCの周上にとった12個の点のうち,頂点Aから左回りにa番目の位置にある点をPとする。例えば,aが8のとき,点Pは頂点Cと一致する。 2つのさいころを同時に1回投げて,点A,B,Pを結んで直角三角形ができる確率を求めよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
3 | 2次方程式 x2−8x+12=0 を解け。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 図1で,数直線上の4つの点A,B,C,Dのうち,1つは3√5を表している。 その記号を書け。 |
8 | 図3で,線分ABは円Oの直径で,2点C,Dは円Oの周上にあり,BC⊥ODである。また,点Eは2直線AC,BDの交点である。∠OBC=a°のとき,∠CEDの大きさをaを用いて表せ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
5 | yはxに比例し,x=2のときy=−6である。x=−1のときのyの値を求めよ。 |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む] やさしい ややむずかしい |