全国公立高校入試
 1番問題 【平成27年春】
正 答 4
25 滋賀県 〜 32 島根県

〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜

25滋賀県
 6+4=10    6a+5a  11 a 
15  15
 4x+8y−6x−9y=−2xy
   5xy2×7xy =35y3 
x2
 2+2√2+1−2√2=3
 もう1つの解をkとすると,
   (x+2)(xk)=0
   x2+(2−k)x−2k=0
もとの方程式x2ax−12=0と係数を比較して
    −2k=−12だから,k=6
【別解】
 x2ax−12=0にx=−2を代入すると,
  (−2)2+(−2)a−12=0
  4−2a−12=0より,a=−4
 よってもとの方程式は,x2−8x−12=0
   (x−6)(x+2)=0
    もう1つの解は,x=6
 半球=  4 π×93×  1 =486π
 3  2
 求める円錐の高さをhcmとすると
 円錐=  1 π×92h=486π
 3
  27πh=486πより,h=18cm
ア 範囲=32.5−7.5=25分(×)
イ 最頻値(20人)=12.5分<平均値(×)
ウ 中央値は25番目で,10〜15分(×)
エ 相対度数=8÷50=0.16(○)
  よって正しいのは,エ
29奈良県
(1) −42   (2)   ab2×8a2 =4a2b 
 2ab
 (3) 5x+10y−8x+2y=−3x+12y
 (4) x2−2xy−3y2−9xyx2−11xy−3y2
上式×3−下式より,11y=11で,y=1
 これを上式に代入して,x+2=4で,x=2
   よって,x=2,y=1
 (x−2)(x−6)ー0より,x=2,6

 3√5=√45で,√36<√45<√49
   よって,6<3√5<7より,C
 yaxに(2,−6)を代入して,
   −6=2aで,a=−3
 y=-3xx=-1を代入して,y=-3×(-1)=3
 オ
 PはAC上の点(Aは除く)だから,
  a=8のとき 5通り,a=9のとき 4通り,
  a=10のとき 3通り,a=11のとき 2通り
 よって,確率=  5+4+3+2  14 =   7
 36  36 18

 (右図参照)
∠BOD=∠BAE=xとすると
 弧BD=弧CDより,
   ∠CBD=x/2
 △ABCで,∠x=(90−a
 ∠CED=90−  x =90− 90−a
 2   2 
   =(45+  a )° 
 2
26京都府 5×16−9=80−9=71
   4(5x−3y)−3(3x−7y)
3×4 
 = 20x−12y−9x+21y 11x+9y
12 12
3√3 12√3 −5√3=−6√3 
3
 与式=(xy)(xy)=2√7×4=8√7
 (答は右図)
  3y=−2x−6より,
  y=−  2 x−2 
 3
 グラフは,切片−2
  傾き(−2/3)の直線
【別解】
 x=0のとき,y=−2
 y=0のとき,x=−3
  よって,(0,−2)と(−3,0)を通る直線
x−2=±√6より,x=2±√6
6本から2本取り出す方法は,  6×5 =15通り
 2 
 このうち,和が3の倍数になるのは,
 3,6,9,12,18,24,33,36,48
  の9通りだから,
 よって,確率=  9  3
15  5
白い玉をx個とすると,  80 .  9
x+80 50
 9x+720=4000より,x  3280 ≒364.4 
  9 
  よって,およそ360個で,イ
30和歌山県
(1)−5 (2) 1−  6 ×(−  1 )=1+  2  7
 5  3  5  5

 (3) 7ab−5a+10b=2a+11b

 (4) 3√3−2√3+√3=2√3

 (5) (4x2+4xyy2)−(x2+4xy+4y2)
    =3x2−3y2

両辺×6より,
 2(x−4)+3(7−x)=5×6
 2x−8+21−3x=30
 −x=17より,x=−17

xの外角=360−(80+105+70+45)=60°
  よって,∠x=180−60=120°

(1)145〜150cmの相対度数=2÷40=0.05
 [  ]=1−(0.05+0.1+0.3+0.2+0.1)
   =1−0.75=0.25

 (2) 40×(0.3+0.2+0.1)=40×0.6=24人

偶数(確率1/3)1回だから,
 1枚目が偶数になる確率=  1 ×(  2 )2  4
 3  3 27
 2,3枚目が偶数になる確率も同様だから,
 求める確率=  4 ×3=  4
27  9
  
27大阪府  【A選択】
 (1) −5  (2) 5×4÷6= 20 10 
 6  3
 (3) 6x+4 (4) 16x2y2÷(−2y)=−8x2y
 (5) 5√2−3√2=2√2
 3x2−7xy−6y2
   3√5 . 3√5
55 5
 (x+8)(x−3)=0より,x=−8,3
 10より大きいのは,次の3通り
   (A,B)=(5,6) (6,5) (6,6)
  よって,   3  1
36 12
 ア y=2(x+10)=2x+20(1次関数)
  イ yx2 (2乗に比例)
  ウ   1 xy=20より,y 40 (反比例) 
  2  x
  エ y=3x(比例)   よって,エ
 (1)  y  1 ×32  9
 2  2
  (2) B (−1,  1 ) だから,
 2
  y=2(x+1)+  1 より,y=2x  5
 2  2
31鳥取県 (1) 3−7+2=−2

 (2)    8×3 24  4
  9×2 18  3

 (3) 3√2−√2=2√2

 (4) 3x−6−x+1=2x−5

 (5)   6ab×4ab2 =3b3
 8a2


2乗して比較すると,
 ア    4 12  イ    2  ウ    2  6
  3  9   9   3  9
 エ    4   よって,ア 
  9


 (x+8)(x−8)


 −3y=−12x+11より,
  y=4x 11  または,y 12x−11
 3 3


 解の公式より,
 x=−3±√9+8=−3±√17


 ACは直径だから,∠AEC=90°より,
    ∠x=90−36=54°


 正面から見た立面図は二等辺三角形で,
  ま上から見た平面図は正方形
    よって,エ

 (答は右図)
 線分BCの垂直二等分線を引き
   中点をDとする。


 △AEDと△ABCにおいて,
  AE:AB=5:10=1:2 ・・・ア
  AD:AC=6:12=1:2 ・・・イ
 アイより,AE:AB=AD:AC=1:2 ・・・ウ
  ∠EAD=∠BAC(共通) ・・・エ
 ウエより,
 2組の辺の比と間の角が等しいから,
  △AED∽△ABC
 
 【B選択】
 9×(−2)−6×(−4)=−18+24=6
       (√2+1)     
 (√2−1)(√6+√3)  4+2√3
3 1 4
  =2−1− 2+√3 =− 3
2 2
 2x2−3x−5−x2+2x−1=0
   x2x−6=0で,(x−3)(x+2)=0
   よって,x=3,−2
 中央の数をxとすると,
(x−2)+(x−1)+x+(x+1)+(x+2)=2015
 5x=2015より,x=403
 よって,403+2=405
 (右図参照)
 条件にあうのはで,10通り
  よって,   10  5
 36 18 
 平均値=97÷25≒3.9,中央値=4
 a=13,b=12,c=10,d=12だから,ウ
 A(0,−1),B(−3,−  9 )だから, 
 4
 AB2=(0+3)2+(−1+  9 )2=9+  25 169
 4  16  16
  C(0,k)とすると,CA2=(k+1)2
  (k+1)2 169 より,k+1= 13
 16  4
  よって,k 13 −1=  9
 4  4
28兵庫県
 4     10−21 =−  11
 7×5  35
 √2  4√2. =√2+2√2=3√2.
22
 (x+3)(x−6)=0より,x=−3,6
 y  a に(4,−4)を代入して,
 x
  −4= a で,a=−16
4
 y=− 16 x=2を代入して,y=− 16 =−8 
 x  2
 OA=OC(半径)と∠BAC=90°より,
  ∠x=∠OAC=90−40=50°
 △ADE∽△ABC(相似比2:3)より,
   12:△ABC=22:32=4:9
 よって,△ABC=12×9÷4=27cm2

 〜 2番問題(おまけ) 〜

 最多は(y=)13人で,4点
 xy=35−(2+9+6)=18 ・・・ア
  2+2x+27+4y+30=3.4×35
  2x+4y=119−59で,x+2y=30・・・イ
 イ−アより,y=12で,アに代入して,x=6
    よって,x=6,y=12
 35人の中央値は,高い方からも18番目で,
  これが3点(9人)になればよいから,
 6+y+9=18より,y=3
 6+y+1=18より,y=11
  よって,ア 3人以上  イ 11人以下
32島根県  10+(−3)=10−3=7
 (√7)2−(√3)2=7−3=4
 2)60
  2)30
  3)15
    5    よって,22×3×5
   9a2×2 =6a
 3a
 解の公式より,
  x  3±√9+8  3±√17
 2×1  2
 y  a より,axy=(−5)×6=−30 
 x
 目の出方は全部で,6×6=36通り
  このうち,積が4となるのは,
  (大,小)=(1,4) (2,2) (4,1) の3通り
 よって,求める確率=  3  1
36 12
 ウとエ
 ウ AD//BCより,∠A+∠B=180°
  ∠A=∠Cより,∠C+∠B=180°
    よって,AB//DC
   2組の対辺が平行となる
 エ ∠A=∠C,∠B=∠Dで,
   2組の対角が等しい
 50×0.18=9人
10 (右図)
@ BAを延長し,垂線ACを引く
A ∠BACの二等分線APを引く

トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む