自己紹介
氏名 南 英世 (みなみ ひでよ)
略歴
1951年 | 石川県羽咋市(はくいし)に生まれる。 |
1974年 | 金沢大学法文学部経済学科卒業,直ちに同助手となる。 その後、慶応大学文学部(通信教育課程)にて、教員免許を取得(英語・社会) |
1983年 | 大阪府立高校教諭に採用される。 泉鳥取高等学校、三国丘高等学校 、大阪府立岸和田高等学校で教壇に立つ。 2006年 指導教諭に任命される。 |
2009年 | 府立高校を退職し、東大谷高等学校専任教諭となる。 |
2014年〜 2024年 |
東大谷高等学校を退職。 その後、大阪教育大学附属高等学校池田校舎、大阪府立天王寺高等学校、大阪府立三国丘高等学校 の常勤講師、非常勤講師 。 |
2025年 | 完全リタイアー 関西棋院公認囲碁インストラクターとして囲碁ライターおよび囲碁普及活動に取り組む(ボランティア) 主な活動場所 「囲碁サロン爛柯」(大阪駅第三ビル17階) |
主著 講演 |
経済学(ケインズ経済学・計量経済学) 高校では「政治・経済」「現代社会」などを担当。 小論文の書き方をガイド。 【主な著書】 『よくわかる経済学入門」(角川ソフィア文庫 2025年) 『書くのが苦手な人は「下書きメモ」を作りなさい』(ベレ出版 2023年) 『意味がわかる経済学』(ベレ出版 2017年) 『学びなおすと政治経済はおもしろい』(ベレ出版 2015年) そのほか高校教科書、資料集、指導書など多数 【講演実績】 2022年 第122回市民派議員交流・学習会にて講演(市会議員対象) 2015年 大阪国際大学グローバルビジネス学部講演 2014年 大阪国際大学現代社会学部講演 2013年 第6回近畿NIEフォーラム講演 ― critical thinking の育成 ― 2011年 金融経済教育にいかに取り組むか(金融教育フォーラム) 2011年 骨太の金融経済教育(日本証券業協会) ・・・・・・・・・・・・・・(省略) 1992年 大阪府科学教育センターにて講演(初任者研修) 1988年 資本主義と株式市場(大阪府社会科研究会) 1987年 ケインズ理論をいかに教えるか(大阪府社会科研究会) |
趣味 | スキー(SAJ1級)→エッセー「私のスキー人生」 囲碁(アマ7段)→エッセー「三つの免状」 日本画→ 作品集 エレクトーン演奏→サバの女王 カッチーニのアヴェ・マリア ベートーベン 悲愴 ショパンのノクターンOp.9-2 犬を可愛がること → 我が家の犬たち 猫を可愛がること → 我が家の猫 |