|
正 答 5 | |||
| 33 岡山県 〜 40 福岡県 |
| 33岡山県 | 1 −3+4=1 2 −4ab2 3 5a−10b+8a+4b=13a−6b 4 9−2=7 5 x2+6x+9=7x+15 x2−x−6=0 (x−3)(x+2)=より, x=3,−2 6 2n+1=3×(平方数) の形になればよい 2n+1=3×12,3×22,3×32,3×42,… 2n+1=3,12,27,48,… 2≦自然数n≦20より, n=137 (右図参照) ウ 立面図…正面からは二等辺三角形 平面図…ま上からは長方形 ア y=30x(比例) イ y=40/x(反比例) ウ y=100/x(反比例) エ y=2πx(比例) 9 右上図 反例はひし形10 (右表参照) 12通りあるから,確率=12/36= 11 右下図 ・頂点Aから底辺BCに垂線をおろす ・BCとの交点をHとする |
38愛媛県 | 1 −10
4 4−3−√9=1−3=−2 5 x2+2x+1+x2+x−6=2x2+3x−5 2番問題の一部 〜おまけ〜 1 x−2=±√5より, x=2±√5 2 イ ア y=100−x(1次関数) イ y=20/x(反比例) ウ y=πx2(2乗に比例) エ y=250x(比例) 3 2乗して, n2>50 72=49<50, 82=64>50だから, n=8 4 △OBCで,∠O=31×2=62° ∠x=(180−62)÷2=59°5 (右表参照) b<a<2bとなるのは,6通り よって,確率=6/36= |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 34広島県 | 1 3−8+4=−1 2 10a2b2÷b=10a2b
5 y=axに(−4,8)を代入すると,8=−4a a=−2で,式はy=−2x これにy=−6を代入すると,−6=−2xで, x=3
6 (右図参照) ア ウグラフは双曲線 7 底面の半径3cm,高さ6cmの円柱で, 体積=32π×6=54πcm3 8 103 108 112 121 123 125 128 134 139 147 150 四分位範囲=Q3−Q1=139−112=27g |
39高知県 | 【 A 】 1 (1) 1+3−9=−5
3 a+b+90=72×3より,b=216−a−90 よって, b=126−a 4 (x−1)(x−3)=0より,解の和は1+3=4 これをx2+ax−4=0に代入して,16+4a−4=0 4a=−12より, a=−3 5 イ, エ ア y=0.7x(比例) イ y=12/x(反比例) ウ y= エ y=30/x(反比例) 6 2乗して,3辺の長さを比べると, (√10)2=10, (2√7)2=28, (3√2)2=18より, 2√7cmの辺が最長(斜辺の候補) (√10)2+(3√2)2=(2√7)2となり, 三平方の定理が成り立つから,直角三角形 7 (右図参照) a+b=2,3,4,6,9,12のときで, 16通りだから, 確率=16/36= 8 右図 ・直線OPを引く・OPの垂線を引く 【 B 】 1 (1) −1 (2) 8−12÷4=8−3=5
3 (x+3)(x+5)=0より, x=−3,−5 4 ア, エ5 (右図参照) 平行線を引く ∠x=180−34=146° 6 不良品をx個とすると,
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 35山口県 | 1 4 2 5a+1−2+3a=8a−1
5 7−9=−2 2番問題 〜おまけ〜 1 (x−8)(x+3) 2 イ, エ ねじれの位置…平行でない,交わらない辺 3 ウ 4 y= |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 36香川県 | 1 4+1−8=−3 2 −18+16=−2
6 4(x2−2x−3)=4(x+1)(x−3) 7 5.3<√29<5.4より, 32番問題の一部 〜おまけ〜 1 △OBCは二等辺三角形で,∠BOC=100° ∠BAC=100÷2=50°2 (1) ア(平行でない,交わらない) (2) △IMGで,IM=√72+(√34)2=√15 体積=5×6×√15=30√15cm3 3 AD=7,AE=5△FDC=△EDCであればよい FE DF=7×3÷8=21/8cm |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 37徳島県 | 1 −9 2 与式=5ab=5×3×2=30 3 −4,−3,…,4 の 9個 4 y=ax2に(−3,36)を代入すると,36=a×(−3)2 9a=36より,a=4で, y=4x2
6 (1440+360)÷180=1080÷180=十角形 7 x=1のときy=6 x=4のときy= 8 イ, エ 9 90n=32×2×5×nが平方数になればよい n=10,40,90,…で, 2番目はn=40 10 DF=xとすると,BE=2x△CPFで,2x:(x+2)=3:5より,10x=3x+6 x= |
40福岡県 | 1 5+14=19 2 3a+3b−a+4b=2a+7b 3 与式=−3ab=−3×4×(−5)=60
5 (右図参照)最小値はx=0のとき,y=2×02=0 最大値はx=2のとき,y=2×22=8 よって, 0≦y≦8 6 右下図 (3,−1) (−1,3) 等を通る双曲線7 (下図参照) 左表より,全部で9通り確率=9/36= 8 白をx個とすると,
|
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] |