全国公立高校入試
 1番問題 【令和7年春】
(16)富山県  学習日    月    日(   )
印刷して、紙の上でやってネ!  印刷用
9+21÷(-3)


 
 右の図のように,1辺にn個ずつ碁石を並べて,正方形の形をつくる。
 このとき,必要な碁石の個数をnを使った式で表しなさい。
 ただし,nは2以上の自然数とする。




 
-52×2


     
 √24×√5÷√15


 
 大小2つのさいころを同時に投げるとき,大きいさいころの出る目の数が,小さいさいころの出る目の数より大きくなる確率を求めなさい。
 ただし,それぞれのさいころの1から6までのどの目が出ることも同様に碍からしいものとする。




 
3a+4-2(a-2)


 
 連立方程式 xy=4 を解きなさい。
5x-3y=18





 
10  図のように,∠BAC=54°,AB=ACである二等辺三角形ABCがある。辺AC上にあり,∠ABP=36°となる点Pを作図によって求め,Pの記号をつけなさい。
 ただし,作図に用いた線は残しておくこと。






     





 
 2次方程式 2x2-7x+4=0 を解きなさい。




 
 yxに反比例し,x=-2のときy=8である。yxの式で表しなさい。




 
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む やさしい ややむずかしい