全国公立高校入試
 1番問題 【令和5年春】
正 答 4
25 滋賀県 〜 32 島根県

25滋賀県
13−6=7    1×4−5×3 a=− 11 a
 12 12
移項して, 3x=21−7y
 2で割って, x 21−7y
3
次のように,2つの式に分ける
  2xy=−1 …ア
5x+3y=−1…イ
 ア×3−イより,x=−2
 これをアに代入して,
  −4+y=−1で,y=3
 よって, x=−2, y=3
  9√3 −2√3=3√3−2√3=√3
 √33
(x−6)(x+4)
回転体=円柱−円すい
 =32π×4−×32π×4=24π
4等分して,8と10の平均=9冊
 1 2 33 4 55 6 810 10 12
(樹形図参照)
 表裏の出方は全部で8通り
 このうち,2枚以上裏は4通り
 確率=4÷8=
28兵庫県 −3+9=6
−5y
4√3−2√3=2√3
(x+4)(x−2)
yに(−6,2)を代入して,
 2=  a で,a=−12
−6
 y=− y=3を代入して, 3=− 12
x
  x=−12÷3=−4
(右図参照)
 ×6π×6=18πcm2

(右下図参照) 三角形アで,
 外角の和は360°だから,
y=360−(125+130)=105°
 ∠x=180−105=75°

10〜14度は,4+11=15個
 1000個のうちx個とすると
  比率より,  x . 15
1000 50
 x=15×1000÷50=300で,
26京都府  【 前期 】
−9×(7−16)=−9×(−9)=81
 4(3x−2y)−3(4xy)
 24
 = 12x−8y−12x+3y =− 5 y
24 24
3×5√2−√2−√18
 =15√2−√2−3√2=11√2
下式は,−x+6y=−1…ア
上式+ア×2より,9y=3で,y
これを上式に代入して,2x−1=5
 よって, x=3,y
変化の割合= −2×(a+2)2+2a2 −8a−8
(a+2)−a 2
  =−4a−4=−40より, a=9
{(2xy)+5}{(2xy)−5}
 =(2xy)2−25
 =4x2+4xyy2−25
解の公式より,
x −1±√12−6×(−1)
6
 = −1±√1+6 −1±√7
6 6
(右図参照)
△DHKで,∠K=60+37=97°
 ∠H=108−97=11°
△HGCで,
 ∠x=11+108−60=59°
×→×→〇の順
確率= 2 × 1 × 2 1
4 3 2 6
29奈良県 (1) 7+6=13
 (2) 15+16÷(−2)=15−8=7
 (3) x2−3x−10−2x+2=x2−5x−8
 (4) √12−√27=2√3−3√3=−√3

上式×4−下式より,
 9y=36で,y=4
 これを上式に代入して,
  x+16=5で,x=−11
 よって, x=−11,y=4

解の公式より,
x −5±√52−4×1×1
2×1
 = −5±√25−4 −5±√21
2 2

a=−1,b=−1とすると,
 ab=−2, ab=0, ab=1,=1
 最小は, ab
体積比=(相似比)3だから,
 24:B=23:33で,B=24×27÷8=81cm3
表裏の出方は全部で,23=8通り
 このうち,表が2回,裏が1回は
  (表表裏) (表裏表) (裏表表) の3通り
 よって,確率=
右図
・ABの垂直二等分線l を引く
・Cからl に垂線を引く
lmの交点をPとする
 【 中期 】
−36+4×(−)=−36−6=−42
 4ab2×3ab =2b2
 6a2b
4√3−3√2×2√6=4√3−6√12
  =4√3−12√3=−8√3
上式×4−下式×3より,
 7x=14で,x=2
 これを上式に代入して,
  8+3y=−7で,y=−5
 よって, x=2, y=−5
xy=5−9=−4, yx=−6で,
 与式=xy(yx)=(−4)×(−6)=24
x - 16 - 8 -4 -2 -1 1 2 4 8 16
y -1 -2 -4 -8 -16 16 8 4 2 1
(右表参照)
   10個
(右図参照)
 △AFG∽△ABC(相似比2:5)より,
  FG:10=2:5で, FG=4cm
 DBCGとFBCEで,DG=FE=10cm
 DE=10+10−4=16cm
順に並び替え,4等分すると,
   24, 28,28, 31,33, 35,38, 40
 四分位数は,Q1=28,Q2=32,Q3=37
 最小値=24,最大値=40
30和歌山県 (1) −4

 (2)  8 7×(−3) 8−7
 5 15 5

 (3) 6a+3ba−5b=5a−2b

 (4)   9√3 . −5√3=3√3−5√3=−2√3
 √33

 (5) a2+2aa2−2a−3=2a2−3

(x−6)2

0,±1,±2,±3,±4の 9個

ア=16÷200=0.08
  イ=24+56+64=144

yax2に(3,−18)を代入すると,
 −18=9aで,a=−2
 よって, y=−2x2

(右図参照)
 ∠BOC=39×2=78°
 x:78=4:3より,
 ∠x=78×4÷3=104°
27大阪府  【 A 】

−20+127=−13

3.4+2.5=5.9 (59/10も可)

2×16=32

8x−3+2x+2=10x−1

−6y

5+3√5=4√5



 〜2番問題の一部 (おまけ)〜

=−1で, −2<−<−1より,

4×(−3)+21=−12+21=9



(2a+7b)g






 
31鳥取県
(1) −6+2=−4  (2) − 2 × 9 =− 3
3 8 4
 (3) 6√2−3√2+2√2=5√2
 (4) 8x+4−6x−3=2x+1
 (5)  3xy×2x3y2 =−6xy2
x3y
(x−1)(x−2)
解の公式より,
x −(−1)±√(−1)2−4×3×(−1)
2×3
 = 1±√1+12 1±√13
6 6
x=1のとき,y=2×12=2
  x=4のとき,y=2×42=32
よって,変化の割合= 32−2 =10
4−1
∠ADB=∠ACB=40°(円周角)
  ∠ADC=90°(直径に対する円周角)
 よって,∠x=90−40=50°
取り出し方は全部で,4×4=16通り
和が24の約数となるのは,
 (a,b)=(1,1) (1,2) (2,1) (1,3) (3,1)
  (2,2) (2,4) (4,2) (3,3) (4,4) の10通り
よって,確率= 10 5
16 8
168n=23×3×7×nm2(m,nは整数)
 n=2×3×7=42
(1) ア n+2 イ 4
 (2) ウ どちらか一方は偶数
右図
・ABの中点をDとすればよい
10 (1) a イ  b エ 
 (2) c ウ  d
 (3) e 1組の辺とその両端の角
 【 B 】

−6−16=−22
10a+5b−4a−12b=6a−7b
 2a×9ab =3b
 6a2
x2+2x+1+x2−2x=2x2+1
(2√5)2−(√3)2=20−3=17




 〜2番問題 (おまけ)〜

(−6)2−8×5=36−40=−4
(x−2)(x−9)=0より, x=2,9
  78 2×3×13 が5より小さい自然数と
n n
 なればよいから, n=3×13=26
x=1のとき,y=10 x=5のとき,y=2
変化の割合= 2−10 −8 =−2
5−1 4
  
32島根県 2−4=−2
 2√5  10√5 =2√5+2√5=4√5
55
解の公式より,
x −1±√12−4×1×(−4)
2×1
 = −1±√1+16 −1±√17
2 2
5a+3b>1000
(右図参照)
 ∠x=24+48=72°
AB=√(3−1)2+(5−2)2
  =√4+9=√13
 (y=20/x)
3問をx日,5問をy日とすると,
  xy=20 で,これを解いて
3x+5y=70
 3問が15日, 5問は5日
(1) an−7
 (2) bn+7,cn−1,dn+1だから,
  与式=(n+7)(n−1)−(n−7)(n+1)
    =(n2+6n−7)−(n2−6n−7)
    =12n となるから, 
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む