全国公立高校入試
 1番問題 【令和5年春】
正 答 2
9 栃木県 〜 16 富山県

9栃木県 3+5=8

 8a3b2 a2b
 6ab

x2+6x+9

7x+5y≦2000

4つ
ねじれの位置とは,平行でない,交わらない辺
 EH,FG,DH,CG

yに(−2,8)を代入して,
 8=a/(−2)で,a=−16
 よって, y=− 16
x

弧ACの中心角=360−134=226°
 ∠x=226÷2=113°

面積比は,32:52=9:25
 よって, 25/9 倍



 〜2番問題の一部 (おまけ)〜

解の公式より,
  x −2±√(22−1 =−2±√3
1

 15x+34=20(x−2)+14
 15x+34=20x−26
 5x=60で, x=12
 
12千葉県 (1) −3−4=−7
  (2) aab−2bab
  (3) x2−4x+4+3x−3=x2x+1
(1) 5(xy)(xy)
  (2) xy=2√3,xy=4
   (1)より,与式=5×2√3×4=40√3
(1) 40÷240≒0.17
  (2) ウ
  ア…範囲=125−30=95回(誤)
  イ…累積度数=59+79+37=175回(誤)
  エ…第3四分位数=95回(誤)
(1) 1辺1cmの正方形の対角線で,
   BD=√12+12=√2
  (2) (右図参照)
   高さAM=√2だから,
  体積= ×12× 2 ×2= 2 cm2
2 3
(1) (3,6) (3,9) (6,9) の3通り
  (2) 6枚から2枚のひき方は,6×5÷2=15通り
  3の倍数でないのは,
     (1,4) (1,8) (4,8) の3通り
  3の倍数の確率=1−3の倍数でない確率
    =1−3/15=
(1) yx2x=−3を代入して,
    y×(−3)2=3
  (2) (右図参照)
    最大値は3だから,0≦a≦3
    aは整数で, a=0,1,2,3
右図

・接点Aの接線を引く
・Bから円Oへ2本の
  接線を引く
・交点P,Qをとる
 
10群馬県 【前期】

(1) −2
 (2) 5×9=45
 (3) −4a
 (4) 3x+4yxy=2x+5y
 (5) 3a−2b
 (6)   9√3 . +2√3=3√3+2√3=5√3
 √33

xy+3xy−3
(x−5)(x+3)

yに(−4,−3)を代入して,
 −3=a/(−4)で,a=12
 よって, y 12
x
下式を上式に代入して,
 3x+2(x−3)=−1
 5x=5で,x=1
 これを下式に代入して,
  y=1−3=−2
 よって, x=1,y=−2
xの外角
   =360−(80+80+60+70)=70
 ∠x=180−70=110°


13東京都 −8+36÷9=−8+4=−4
 3(7ab)−5(4ab)
 5×3
 = 21a+3b−20a+5b a+8b
15 15
2×6+7√6−9=3+7√6
4x−7x=5−32
  −3x=−27より, x=9
上式×4−下式より,
 3y=−3で,y=−1
 これを上式に代入して,
  2x−3=1で,x=2
 よって, x=2,y=−1
解の公式より,
 x −(−3)±√(−3)2−4×2×(−6)
2×2
  = 3±√9+48 3±√57
4 4
確率= 4×3÷2 12
6×5÷2 30
(右図参照)
 ∠DAC=∠DBC=30°
 ∠BDC=∠BAC=20°
x=180−(30+90+20)=40°
右図
・Oからl に垂線をおろす
・垂線と円周との交点(左側)
 をPとする
 
【後期】

(1) 2+4=6
 (2) 2a3
 (3) −6x+2y+2x=−4x+2y
(1) 6x−4x=−9+1
   2x=−8で,x=−4
  (2) 解の公式より,
  x −5±√52−4×1×3
2×1
   = −5±√25−12 −5±√13
2 2

座標を代入して,−12=a×(−2)2
 4a=−12で, a=−3
(右図参照) 平行線を引く
 72−38=34°
x=180−34=146°
与式=(a−2)2=(2+√5−2)2
  =(√5)2=5
2けたの数は,全部で4×3=12通り
 32以上は,32,34,41,42,43の5通り
 よって, 確率=
(右図参照) ア,カ
 手前の面をイとすると,垂直は
  上面アと,底面カ
イ,オ
ア 最小値だが,1人とは限らない (誤)
ウ 57回は中央値(誤)
エ 57回以下は8人いるが,
   9人目が60回以下とは限らない(誤)
14神奈川県 −1+7=6(答3
 −6+7 1 (答3
 14 14
 12ab2×6a =−24a2b(答1
 −3b
 5(3x+2y)−7(2xy)
 7×5
 = 15x+10y−14x+7y x+17y (答4
35 35
6+10√6+25−5√6−25
  =6+5√6(答2


 〜2番問題 (おまけ)

x2−2x−15−2x+10=x2−4x−5
 =(x−5)(x+1) (答2
解の公式より,
 x −1±√12−7×(−1)
7
  = −1±√1+7 −1±2√2 (答1
7 7
変化の割合= −2×(−1)2−(−2)×(−3)2
−1−(−3)
  = −2+18 =8(答4
−1+3
元の一位をxとすると,百位は10−x
 100x+40+10−x
  =100(10−x)+40+x+396
 198x=1386で, x=7(答2
3780=22×33×5×7より,
   n=3×5×7=105(答3
11埼玉県 4x
−28+20=−8
 30xy2 =2y
 5x×3y
10倍して,移項すると,13x−5x=30−6
 8x=24で, x=3
  8√2 . −3√2=4√2−3√2=√2
 √22
(x−5)(x−6)
上式×2+下式×3より,
 37y=37で,y=1
 これを上式に代入して,
  3x+5=2で,x=−1
よって, x=−1,y=1
解の公式より,
 x −(−5)±√(−5)2−4×3×(−1)
2×3
  = 5±√25+12 5±√37
6 6
ア,ウ
10
y=6/xx=−6,2を代入して,
 2点の座標は, A(−6,−1) B(2,3)
 よって, y 3−(−1) (x−2)+3
2−(−6)
  yx+2
11
(右図参照)
 x=1のとき,y=2×12=2
 xaのとき,最大値はy=18
  18=2×a2より,a=−3
12(右図参照)
 AP//DCを引くと,
  △ABPで,EQ=1.5
 EF=1.5+5=6.5cm (も可)
金額 100円 150円 200円
100 ×
50A × ×
50B × ×
13 3枚の表裏は
   全部で,23=8通り
 100円以上は5通りで,
  確率=
14(右図参照)
 円の半径r=√72−42=√33
 面積=(√33)2π=33πcm2
15

a上下 b傾き c切片
16 (解答例)
 ヒストグラムから読み取ることができる第3四分位数は,40分以上50分未満の階級に含まれているが,イの第3四分位数は50分以上60分未満で,異なっている。

 
15新潟県 7+3−3=7
6a−4b−8a+12b=−2a+8b
 36a2b2 =9a
 4ab2
上式×2−下式より,
   7y=35で,y=5
  これを下式に代入して,
   2x−5=7で,x=6
 よって, x=6,y=5
3√5−√5  10√5 =2√5+2√5=4√5
55
130a>5b+750
(右図参照)
の円周角は
 ∠BAD=∠BOC
  =(360×)=40°
 ∠ABF=40×2=80°
 △ABJで,∠x=40+80=120°
(右図参照)
四分位数を求める
 Q1=56〜58g
   (エは不適)
 Q2=58〜60g
   (イは不適)
 Q3=58〜60 g
   (ウは不適,アは適)
 よって, ア
16富山県 9−6=3
 3x2y×4y2 =2xy2
 6xy
  9√3 . −4√3=3√3−4√3=−√3
33
9a+3b−8a+6ba+9b
上式×2+下式×5より,
1 2 3 4 5 6
1 3
2 3
3 3
4 3
5 3
6 3
 19x=76で,x=4
 これを上式に代入して,
  8+5y=−2で,y=−2
 よって, x=4, y=−2
x−2=±5より,x=±5+2
 よって, x=7,−3
a=8b+5
 (a−8b=5等も可)
(右上表参照)
 すべての目の出方は36通り
 このうち,差が3は6通り
 確率=6÷36=
(右図参照)
△ABEは二等辺三角形
 ∠y=(180−100)÷2=40°
x=180−40=140°
10 右図

・弦を1本引く
・弦の垂直二等分線を引く
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む