全国公立高校入試
 1番問題 【令和5年春】
(31)鳥取県  学習日    月    日(   )
印刷して、紙の上でやってネ!  印刷用
(1) -6-(-2)
 
 右の図のように,1,2,3,4の数が,それぞれ書かれている玉が1個ずつ箱の中に入っている。この箱から玉を1個取り出し,その玉を箱の中に戻して箱の中をよくかき混ぜた後,もう一度箱から玉を1個取り出す。1回目に取り出した玉に書かれている数をa,2回目に取り出した玉に書かれている数をbとする。
 このとき,abが24の約数である確率を求めなさい。ただし,どの玉が取り出されることも同様に確からしいものとする。

 
(2)
 - 2 ÷ 8
3 9
  
(3)  6√2-√18+√8
  
(4)  4(2x+1)-3(2x+1)

  
(5)  3xy×2x3y2÷(-x3y)

 
 面積が168nm2の正方形の土地がある。この正方形の土地の1辺の長さ(m)が整数となるような最も小さい自然数nの値を求めなさい。


 
x2-3x+2 を因数分解しなさい。
  
 二次方程式 3x2x-1=0 を解きなさい。




  
 連続する2つの偶数の積は,8の倍数である。さよさんは,このことを,次のように文字式を使って証明した。
 
(証明)
nを整数とし,連続する2つの偶数のうち,小さい方を2nとすると,もう一方の偶数は[ ア ]と表される。
このとき,連続する2つの偶数の積は
 2nx([ ア ])=[ イ ]n(n+1)…①
n,n+1は連続する2つの整数だから,①の右辺のn(n+1)は2の倍数である。
よって,mを整数とすると,n(n+1)は2mと表される。
このとき,連続する2つの偶数の積は
 2nx[ ア ]=8m
mは整数だから,2n×[ ア ]は8の倍数である,
したがって,連続する2つの偶数の積は,8の倍数である。       (証明終)
 関数 y=2x2 について,xの値が1から4まで増するときの変化の割合を求めなさい。



 
 右の図において,∠xの大きさを求めなさい。ただし,4点A,B,C,Dは円Oの周上の点であり,線分ACは円Oの直径である。
 

(1)  証明の[ア], [イ]にあてはまる適切な数または文字式を入れて,証明を完成させなさい。
 ただし,[ア]には,同じ数または同じ文字式があてはまるものとする。







 
10
(証明)
△OAPと△OCQで,
 対頂角は等しいので,∠AOP=∠COQ…①
 [ a ]は等しいので,AB//DCから,
   [ b ]…②
 平行四辺形の[ c ]ので,[ d ] …③
 ①,②,③より
  [ e ]がそれぞれ等しいので,
   △OAP≡△OCQ
 合同な図形では,対応する辺は,それぞれ
   等しいので,OP=OQ  (証明終)
(2)  次の説明は,証明の下線部において,n,n+1が連続する2つの整数だと,n(n+1)は2の倍数となる理由を説明したものである。説明中の[ウ]に適切な文を入れなさい。

説明
連続する2つの整数n,n+1は,[  ウ  ]。
整数と偶数の積は2の倍数となるので,
 n
(n+1) は2の倍数である。
(1)  証明の[a],[b]にあてはまるものとして最も適切なものを,次のア~キからそれぞれひとつ選び,記号で答えなさい。   
 ア 平行線の同位角
 イ 平行線の錯角
 ウ 平行線の向かい合う辺
 エ ∠OAP=∠OCQ
 オ ∠OPA=∠OQC
 力 ∠OBA=∠ODC
 キ AP=CQ
 図において,△ABCの頂点Cを通り,△ABCの面積を二等分する線分と辺ABとの交点Dを,定規とコンパスを用いて作図しなさい。
 ただし,作図に用いた線は明確にして,消さずに残しておき,作図した点Dには記号Dを書き入れなさい。
   
(2)  証明の[c],[d]にあてはまるものとして最も適切なものを,次のア~キからそれぞれひとつ選び,記号で答えなさい。


 ア 2組の向かい合う辺は,それぞれ
  等しい
 イ 2組の向かい合う角は,それぞれ
  等しい
 ウ 対角線は,それぞれの中点で交わる
 エ ∠ABC=∠CDA
 オ ∠OAP=∠OCQ
 力 OA=OC
 キ AP=CQ
10  右の図のように,平行四辺形ABCDの対角線の交点Oを通る直線をひき,2辺AB,DCとの交点をそれぞれP,Qとする。
 このとき,OP=OQであることを,次のように証明した。
(3)  証明の[e]にあてはまる最も適切な語句を入れて,証明を完成させなさい。



   
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む やさしい ややむずかしい