全国公立高校入試
 1番問題 【令和4年春】
正 答 5
33 岡山県 〜 40 福岡県

33岡山県 2+4=6
−8−3=−11
6a−2ba+5b=5a+3b
約分して, 7ab×b=7ab2
1+2√3+3=4+2√3
a(x2−16)=a(x+4)(x−4)
42π× 150 =16π× 5 20 πcm2
360 12 3
左辺に(1,−2)を代入して,0になるもので,
 イ,ウ
ア,エ

10
右図

2直線から等距離の点は,
 2直線のなす角の二等分線上
つまり,∠ACBの二等分線上にある
・∠Cの二等分線を引き,
 ABとの交点をPとする
38愛媛県 −9
 2(2x−5y)+3(x+3y)
 3×2
 = 4x−10y+3x+9y 7xy
6 6
 3x2y 2xy2 =3x−2y
 xy xy
5−(5−4√5+4)=√5−9+4√5
 =−9+5√5
(a2−9)+(a2+10a+15)=2a2+10a+15

 〜2番問題 (おまけ)〜

(5x−1)(x+1)=0より,
  x,−1
(右図参照)
110°を平行線で二分する
x=110−35=75°
3イ
34広島県 3+6=9

12x+3y−5x+10y=7x+13y

3√5−√5+2√5=4√5

y(x2−4)=y(x+2)(x−2)

(右図参照)
平行でない,交わらない辺で,
 CF, DF, EF

yに(−3,2)を代入して,
2=  a . より, a=2×(−3)=−6
−3

(右図参照)
3辺相等より,△ABD≡△CBD
∠ADC=360−(110+40)×2
 =360−300=60°

14÷40=0.35
39高知県  【 A 】
(1) 3−6+8=5
 (2)  2(5xy)−3(xy)
 3×2
  = 10x−2y−3x+3y 7xy
6 6
 (3)  8a2b×(−3a) 12
 −2a3b2 b
 (4)   12√6. −3√6=2√6−3√6=−√6
 √66
ab=35
 移項して, b=35−a
 両辺を4倍して, b=140−a
それぞれのグラフは,次の通り



 よって, ,
移項して,x2+2x=14
 両辺に1を加えて,x2+2x+1=14+1
   x2+2x+1=15
 左辺を変形して,(x+1)2=15
 両辺の平方根をとって,x+1=±√15
 移項して, x=−1±√15
(右図参照)
最小値はx=0のときで,y=0
x=1のとき,y=3×12=3
最大値はy=12だから,xaのとき
 12=3x2で,x=±2
 ところが,ax≦1だから,a<0
よって, a=−2
(右図参照)
∠ADB=90−34=56°
∠ADB=∠ACB=56°だから,
 ABCDは円に内接する
∠ACD=∠ABD=34°(弧AD)
△CDEで,∠CDE=80−34=46°
(8+13+9)÷50=0.6 よって,60%
右図
∠Aの二等分線l を引く
線分ABの垂直二等分
 線mを引く
l mの交点をPとする

 【 B 】
(1) 13−9=4
 (2) 7−5×4=7−20=−13
 (3)  4a×(−3b2) =− 2b
 6a2b a
 (4) 3√28−√28=2√28=2・2√7=4√7
2a+3b=21
 移項して,3b=21−2a
 両辺を3で割って, b=7−a
   ( b 21−2a も可 )
3
(x+7)(x−3)=0より,
 x=−7,3
x=3のとき,y=−×32=−6
 点(3,−6)を通るグラフで,
(右図参照)
∠ACD=∠ABD=64°(弧AD)
∠BCD=90°だから,
 ∠BCA=90−64=26°
(右表参照)
ab=3,6,9,12となる出方は
 右表より,12通り
よって, 確率= 12
36
35山口県 8+5=13
  2×10 . 20 =−4
 5×(−1) −5
16a2×3b=48a2b
6xy−9x−7y=−3x−6y
a2−9


 〜2番問題 (おまけ)〜

y=3x+7
10番目だから200〜300人の階級で, イ
条件の無理数をxとすると,
@より,4<x<5
 平方根をとると,√16<√x<√25…ア
Aより,x2<18, つまりx<√18…イ
ア,イより, x=√17  
36香川県 −15+9=−6
5x−10y−4xyx−11y
6a2÷2a−4ab÷2a=3a−2b
16−√8+√2−1=3−√2
3(x2−4)=3(x+2)(x−2)
x−2=±√5で, x=2±√5


 〜2番問題 (おまけ)〜

(右図参照)
△BADは二等辺三角形で,
 底角x=∠A=∠B
  =(180−50)÷2=65°
AD//BCより,
 ∠ADB=∠DBC=65°(錯角)
△DBCで,∠C=180−60−65=55°
2 (1) イ
 (2) (右図参照)
Aから底面BCDEに
 垂線AHをおろす
△ACEは二等辺三角形で,
 CE=√82+42=4√5cm
△ACE=×4√5×AH=30より,
 AH=60÷4√5=3√5
四角すい=×(4×8)×3√5=32√5cm3
37徳島県 −7+3=−4
約分して,3(5x−2y)=15x−6y
25<√30<√36だから,5<√30<6
30=5.***で, a=5
3で割って,x2−12=0
 x2=12より, x=±√12=±2√3
6ab<800
yに(4,)を代入して,
5 a で, a 5 ×4=5
4 4 4
 よって, y
得点を順に並べ替えると,
 5,7, 7 ,8,10, 11 ,13,14, 16 ,19,20
四分位数より, a=7,b=16
x:9=8:(20−8)=8:12
 12x=72で, x=6
和が素数になる出方は
 右上表の場合で,15通り
よって, 確率= 15 5
36 12
10 右図
・Aからl の垂線mを引く
・ABの垂直二等分線n
  を引く
mnの交点を中心O
  とする
40福岡県 6−15=−9
3a−12b−2a−5ba−17b
9+√7=3+√7
x2−4=x+8
 x2x−12=0
 (x−4)(x+3)=0より, x=4,−3
yに(2,9)を代入して,
9= a で,a=18
2
y 18 x=−3を代入して, y 18 =−6
x −3
5枚から2枚取り出す方法は全部で
  5×4÷2=10通り
[3]が含まれるのは,次の4通り
 (3,1) (3,2) (3,4) (3,5)
よって, 確率= 4
10
右図

(6+9+17)÷60=32÷60
 =0.533… ≒0.53
ねじの総数をx個とすると,
 印 . 30 6
全部 x 50
x=30×50÷6=250個
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む