全国公立高校入試
 1番問題 【令和3年春】
正 答 4
25 滋賀県 〜 32 島根県

25滋賀県 −6+1=−5
 20a−9a 11 a
12 12
下式−上式×2より,
 7y=−7で, y=−1
 これを下式に代入して,
  2x−1=5で, x=3
 よって, x=3, y=−1
  6√2 +2√2=3√2+2√2=5√2
 √22
x2x−6=0
 (x+3)(x−2)=0より, x=−3,2
 15a3b2×2 =6a2
 5ab2
yax2に,x=4,y=6を代入して,
 6=42aで,a=6/16=
 yx2に,x=−6,ybを代入して,
  b×(−6)2×36=27/2
できる素数は次の8通り
   11,13,23,31,41,43,53,61
 確率=8÷36=
(ア) アをxとすると,総時間より,
 5×5+15×10+25x+35×4
  =(5+10+x+4)×20
 25+150+25x+140=20(x+19)
 25x−20x=380−315
 5x=65で, x=13
(イ) 5+10+13+4=32
 最頻値は13人で, 25分
28兵庫県 −7+2=−5


−3x


4√5−2√5=2√5


(x+2y)(x−2y)


解の公式より,
 x −(−3)±√(−3)2−4×1×(−5)
2×1
  = 3±√29
2


S=4πr2=4π×22=16π cm2


(右図参照) 110°を平行線で分割
 ∠x=180−52=128°


中央値は13番目の,
  400〜500gの階級で,3人
 よって, 3÷25=0.12

26京都府  【 前期 】
4+36×=4+24=28
 5(x−2y)−(x−9y)  4xy
 5  5
(a2+2a−15)−(a2−16)=2a+1
yに代入して,
 a÷(−9)より, a×(−9)=−24
 y=−24/xx=4を代入して,
 y=−24/4=−6
次の連立方程式を解く
  2x+3y=10+5=15 …ア
4x+5y=10+21=31 …イ
 ア×2−イより,y=−1
 これをアに代入して,
  2x−3=15より, x=9
よって, x=9, y=−1
1つの外角をx°とすると,
 内角+外角=180°より,
  9xx=10x=360で, x=36
 外角の和は180だから,
  180÷36=20本
9<√10<√16より,3<√10<4
 よって,-3,-2,-1,0,1,2,3の 7個
解の公式より,
 x −(−8)±√(−8)2−4×1×(−7)
2×1
  = 8±√64+28 8±2√23
2 2
  =4±√23
イ n=16
・順に並び替えると, 11,12,14,15,21
 中央値が15より,
  誤りは11,12,14のいずれか
・合計は平均値15×5より,
  誤りは2本不足
・11,12,14に2を加えて15より大きくなる
  のは,火曜日の14本 
29奈良県 (1) −7  (2) −9×9=−81
 (3)  8a2b×6ab =12a
 4a2b2
 (4) (x2+3x−28)−(x2−8x+16)=11x−44
上式+下式×4より
 11x=−11で,x=−1
 これを下式に代入して,−2−y=−3
  −y=−3+2で,y=1
 よって, x=−1, y=1
解の公式より,
 x −(−3)±√(−3)2−4×1×1
2×1
  = 3±√9−4 3±√5
2 2
9<√15<√16より, 3<√15<4
 √15の整数部分は3で, a=√15−3
 与式=a(a+6)=(√15−3)(√15−3+6)
    =(√15−3)(√15+3)=15−9=6
ことがら A中 B中
ア 5〜6時間の相対度数 0.17 0.07
イ 8時間以上の人数 5 5
ウ 最頻値(モード) 7.5 7.5
エ 7時間未満の生徒 37
ア,エ





(右図参照) ウ

右下図
・ABを1辺とする正三角
 形をかく
・∠Aの二等分線うをひく
・BCとの交点をPとする
(1) a+3
(2) 2021÷3=673余り2
 3数の和は,3a+(3〜6)の4通り
 このうち余りが2になるのは3a+5
  つまり,a+1を除く
 3a+5=2021より,a=672
 よって,a+1=672+1=673
 【 中期 】
16+3=19
 6x2y×2y x
 9×8xy2
 4√6 −3√3=2√3−3√3=−√3
 2√2
与式=7x−3y−2x−5y=5x−8y
  =5× −8×(− )=1+6=7
x+1=±√72=±6√2
 x=−1±6√2
 (−×62)−(−×22)
6−2
  = −18+2 =−4
4
右図

 ( )3×( )×4
  +( )4 5
16
・3枚表で1枚裏は
  4通り
・4枚とも表は1通り
30和歌山県 (1) −4
  (2) −1+ 4×3 =−1+6=5
2
  (3) 6a+15ba−2b=5a+13b
  (4)   10√2. −2√2=5√2−2√2=3√2
 √22
 (5) x2−4+x2+3x−4=2x2+3x−8

解の公式より,
 x −5±√52−4×1×3 −5±√13
2×1 2

移項して, 3y=8−4x
 両辺を3で割って, y 8−4x
3
  ( y=− x  も可 )

13.5≦a<14.5

中央値は5・6番目の平均値で
   (20+22)÷2=21m
 最頻値は最多3人の, 17m
 
27大阪府  【 A 】

10−16=−6

−12×(− )=14

25−21=4

6x−3−4x−4=2x−7

−5x3

7+2√7=3√7

 〜2番問題(おまけ)〜

−(−3)+8=3+8=11

ウ 時間=道のり÷速さ=a/70

イ  (エ √9=3)

2x=12×3より, x=18

上式+下式より,
 8x=8で,x=1
 これを上式に代入して,
  5+2y=−5で,y=−5
 よって, x=1, y=−5

(x+3)(x−7)=0で, x=−3, 7






31鳥取県 (1) −2  (2)
 (3) 5√6−2√6  18√6 =3√6+3√6=6√6
66
 (4) 3x+3y+2x−4y=5xy
 (5)  −4ab2×3a2 3ab
 −8a2b 2
9x2−6xyy2
与式=(−3)2+4×(−3)=9−12=−3
(x+6)(x−1)
両辺×6より,3(5−3x)−(x−1)=6
 −9xx=6−15−1
 −10x=−10で, x=1
解の公式より,
 x −(−1)±√(−1)2−4×1×(−1)
2×1
  = 1±√1+4 1±√5
2 2
円錐ア= ×42πh 16 πh…ウ
3
  球イ=   π×33=36π…エ
 ウ=エより, h=36π×  3 . 27 cm
16π 4
(右図参照)
(1) yax2に(6,12)を代入して,
 12=36aで, a
(2) x=−4のとき,y×(−4)2
   よって, 0≦y
ab 1 2 3 4 5 6
1
2 12
3 12 15 18
4 12 16 20 24
5 15 20 25 30
6 12 18 24 30 36
(右表参照) ア
 積abが12以上は
  17通りだから,
 12未満の確率=1− 17 19
36 36
 12以上の確率= 17
36

10
右図
 点AからOAの垂線を引けばよい
 【 B 】

2×9−22=18−22=−4
4x−4y+10x+5y=14xy
 18b×(−a2) =−6a
 3ab
x2+7x−(x2−16)=7x+16
4−4√5+5=9−4√5
七角形の内角の和=三角形5個分
 180×5=900°

 たとえば,a=1,b=−1と考えてみる
26〜28回で4人だから,4÷12=0.33
取り出し方は,5×4÷2=10通り
 a=3×6,5×6,6×7の3通り
 よって, 確率=3÷10=
10 (右図参照)
 △OAD∽△OBCより
  x:(x+3)=2:3
  3x=2x+6で,x=6
 円錐台=大円錐−小円錐
 = ×32π×9− ×22π×6
 =27π−8π=19πcm3
32島根県 4−6=−2
(x+6)(x+2)=0より, x=−6,−2
上式+下式×2より,
 7x=14で,x=2
 これを下式に代入して,
  4+y=7で,y=3
 よって, x=2, y=3
3a+5b=1685
2√2  2√2 . =2√2−√2=√2
22

 √3≒1.7 ≒2.3
yに(−4,2)を代入すると
 2=a/(−4)で,比例定数a=−8
 よって式は, y
△EAF(二等辺三角形)で,
  ∠EAF=(180−30)÷2=75°
 ∠BAF=∠C=130°
 よって, ∠x=130−75=55°
(右図参照) イ
 ∠CAD=90−50=38°=∠CBD
10
(0,0) (0,50) (50,0) の3通り
 よって, 確率=3÷9=
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む