全国公立高校入試
 1番問題 【令和2年春】
正 答 4
25 滋賀県 〜 32 島根県

〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜

25滋賀県 (−11)+(+6)=−5人
. 35−12 a 23 a
4×5 20
加減法で解く
2倍して,   4x−6y=2
3倍して, +)9x+6y=24
      13x   =26
 x=2で,これをした式に代入して,
 3×2+2y=8で,y=1
よって,x=2,y=1
2√3−3√2
(x−3)(x−4)=0より,x=3、4
. x3×36x2y2 =−12x3y
−3x2y
(右図参照)
yax2に(−3,1)を代入
 1=9aで,a
最多は28人で,7点
△DFCと等積なのは,
 △AFC,△AFD、△ACDの3通り
カードの引き方は全部で,
 4×3÷2=6通り
よって,確率=3÷6=
28兵庫県 −2
2x+3y
2√2+3√2=5√2
上式×2+下式より,
 7x=21で,x=3
 これを上式に代入して,
  3×3+y=4で,y=4−9=−5
 よって,x=3,y=−5

解の公式より,
x −3±32−4×1×(−2) −3±√17
2×1 2

yに(2,−8)を代入すると,
 −8=a/2で,a=−16
 y=−16/xx=4を代入して,
  y
=−16/4=−4
()2

△BCDで,
 BDは半径だから,∠BCD=90°
 ∠D=∠A=42°(円周角)
 ∠x=180−(90+42)=48°
26京都府  【 前期 】

+16=18+16=34

 3(4a−3)−2(6a−5) 1
 18 18


 2x2y3×8×9 . =−12xy
 3×(−xy)×4y

(右図参照)

弧の長さをyとすると,
 面積より,×y×4=6π
  2y=6πで,y=3π
 y=8π×より、
  x=3π÷8π×360=135°

元の式に(5,−3)を代入すると,
 { 5a+3b=23
10+3a=31
下式より,3a=21で,a=7
これを上式に代入して,
 5×7+3b=23で,b=−4
 よって,a=7,b=−4

与式=(a+5)(a+7)
  =(√30−6+5)(√30−6+7)
  =(√30−1)(√30+1)=30−1=29

解の公式より,
x 42−3×(−4) 4±√28
3 3
 = 4±2√7
3

(右図参照) ア,ウ,カ


6個から2個取り出すのは,
 6×5÷2=15通り
黒が少なくとも1個残る確率
 =1−(黒玉が残らない確率)
 =1−(2個とも黒玉を取り出す確率)
 =1−


 
29奈良県  【 一般 】
(1) −3 (2) −4×9=−36 (3) 2a2+3b
 (4) x2+2xyy2−5xyx2−3xyy2
0,±1,±2,±3で, 7個
解の公式より,
x −5±√52−4×1×2) −5±√17
2×1 2
比例定数axy=(−3)×(−4)=12
 y=12/xx=−2を代入して,
 Aの値は,y=12÷(−2)=−6
(右図参照)
 底面の円周=おうぎ形の弧=10π
 24π×=10πより,
 ∠x=10π÷24π×360=150°
ア,エ
 ア 5÷31≒0.16 〇
 イ 26.0−24.0=2.0 ×
 ウ 5+7+5+5=22日 ×
 エ 8日で、(28.0−26.0)÷2=27.0℃ 〇
 オ (32.0−30.0)÷2=31.0° ×
(1) 5個から2個を取り出す方法は全部で,
     5×4÷2=10通り
  よって,p 3×2
10
 (2) ウ
(1) B=10yx
 (2) { x=2y
10yx=10xy−36
 下式より,xy=4で,これに上式を代入して,
 2yyy=4で,x=8
 よって,A=84

 【 特色 】
(1) −10 (2) 6a−3 (3)  4x2
 y
 (4) x2−6x+9+x2−2x−3=2x2−8x+6
1 2 3 4 5 6
1 - - - - - -
2 - - - - 10 12
3 - - - 12 15 18
4 - - 12 16 20 24
5 - 10 15 20 25 30
6 - 12 18 24 30 36
 (5) 4√7−2√7=2√7
(x+4)(x−3)=0より,
 x
=−4,3
(右上図参照)
 ∠x=71−37=34°

右表より19通りだから,
 確率=19/36
順に並べると,
 37,41,43,46,50,57,62,64で,
 (46+50)÷2=48回
体積=π×33÷2=18πcm3
右図
・線分ABの垂直二等分線mを引く
lmの交点をPとする
 【 中期 】
5−36=−31
12x+4y−5x+8y=7x+12y
3×4√2+3√6=4√6+3√6=7√6
上式×3−下式×2より,
 15y−14y=−21+18で,y=−3
 これを上式に代入して,
  2x−15=−7で,x=4
 よって,x=4,y=−3
右図
 切片が4で,
  傾きが−の直線
各辺を2乗すると、
 25<n<36だから,
  n=26,27,・・・,35で,10個
(右図参照)
 ∠D=∠A=54°
△CDEで,
 ∠DCE=73−54=19°
∠BCD=90°だから,
 ∠x=90−19=71°
不良品をx個とすると,
不良品の割合=  7 .  x 
300 10000
 x=7×10000÷300=233.33…
  およそ230個
30和歌山県 (1) −3  (2) 1−

 (3) 2a+8b+3a−6b=5a+2b

 (4) 3√3  6√3 . =3√3−2√3=√3
33

 (5) (x2+2x+1)+(x2−2x−8)
  =2x2−7

(3x)2−(2y)2=(3x+2y)(3x−2y)

10−n>0より,10−n>0
  つまり,0<n<10で考える
 条件に合うのは, n=1,6,9

(右図参照)
 ∠ACE=∠ACB=20°
 ∠CPD=∠ECB=40°
 ∠x=180−40=140°

条件に合うのは,次の6通り
 (和夫,花子)=(1,4〜6) (2,5〜6) (3,6)
 さいころの目の出方は全部で,6×6=36通り
よって,確率=6/36=
27大阪府  【 A 】

−17



3×4=12

x+4+5x−15=6x−11

2xy2

3√5+5√5=8√5




 〜2番問題(おまけ)〜

2×(−8)+7=8−16+7=−9

4.6−(−1.3)=4.6+1.3=5.9℃


 ア y=6x+30 (1次関数)
 イ y=500/x (反比例)
 ウ y=140−x (1次関数)
 エ y=25x (比例)

上式+下式より、
 6x=18で,x=3
 これを上式に代入して,
  5×3+y=22で,y=22−15=7
 よって,x=3,y=7

31鳥取県 (1) 2+5=7  (2) ×(−)=−5
  (3) 6√3−3√3−2√3=√3
  (4) 6x−3y−2x−2y=4x−5y
 (5)  3a2b×4ab2 =6a2b2
 2ab
4a2−12a+9
与式=−(a+1)2=−(−2+1)2=−1
(x−5)(x+2)
yに(1,12)を代すると,a=12
  式は,y
 x=2のときアは,y=12/2=6
解の公式より,
x −(−3)±(−3)2−4×1×(−1) 3±√13
2×1 2
(右図参照)
 扇形(側面)の弧=底面の円周
  =6πcmだから,
 側面積=×6π×6=18πcm2

総数をx匹とすると,
印付き 50 6 より,x=50×48÷6=400匹
全体 x 48
右図
・線分ABの
  垂直二等分線l を引く
・線分BCの
  垂直二等分線mを引く
lmの交点をOとする
10

AE=DE(EはADの中点)
∠AEF=∠DEC(対頂角)
∠EAF=∠EDC(平行線上の錯角)
1組の辺とその両端角が等しいから
11最頻値を比較すると,そらさんの
  7点より,あずまさんの9点が大きいから
 【 B 】

−3+25=22

 2(a−1)+(a+7) 3a+5
 4 4
 2a2×(−5b2) =−10ab
ab
x2+4x+4−x2+3x=7x+4

エ,オ
 アは逆, イは不定, ウは正

189n=3√21nより, n=21

20×3.6+12×4.0+8x=3.5×40
 8x=140−72−48より, x=2.5冊

8の倍数になるのは,
  16,24,32,56,64の5通りだから, 5/36

C(7,−6)より,A(〇,−6)、B(7、〇)
 y=−x2y=−6を代入すると,
  −6=−x2で,x2=16
  よって,A(−4,−6)
 直線AOの傾きは,(−6)÷(−4)=…ア
 yax2x=7を代入すると,
  y=49aで,B(7,49a)
  直線OBの傾きは,49a÷7=7a…イ
 ア=イより,=7aで, a=3/14
32島根県 5+6=11
 2(2a+5)−3a a+10
 3×2 6
3√5+2√5−5√5=0
みかん5個とりんご3個の合計金額は
  1000円以下である。
(a+10)(a−2)
解の公式より,
x −(−5)±(−5)2−4×3×1 5±√13
2×3 6
比例定数axy=3×(−4)=−12
 y=−12/xx=−2を代入して,
 y=−12÷(−2)=6
●=30−(2+4+5
  +10+3)=6
 (1) 最多は10で,
 (150-120)÷2=135分
 (2) 右図
(右図参照)
 (1) ∠x=180−123=57°
 (2) ∠y=57+35=92°
10

 (1) AC=√22+22=√8
    =2√2cm
 (2) (下図参照)
 体積は円錐2個分
 円錐の高さは√2cmで,
 直径はBD=AC=2√2cm
  半径は2√2÷2=√2cm
 体積=×(√2)2π×√2×2
   =2πcm3
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む