【 A 】 |
1 |
(1) −5−4+7
|
5 |
関数 y=−x2について,xの変域が−2≦x≦3のとき,yの変域はa≦y≦bである。このときのa,bの値を求めよ。
|
|
(3) 24a2b2÷(−6b3)÷2ab
|
6 |
右の図のように,1辺の長さが12cmの立方体のすべての面に接している球がある。この球の体積を求めよ。ただし,円周率はπを用いること。
|
|
7 |
右のグラフは,ある中学校の学級の生徒40人について通学距離を調べ,その結果をヒストグラムで表したものである。このヒストグラムでは,例えば,通学距離が2km以上3km未満の生徒が7人いることがわかる。また,この生徒40人の通学距離の平均値は,3.3kmであった。
このヒストグラムにおいて,平均値である3.3kmをa,中央値をb,最頻値をcとするとき,a,b,cの大小を,不等号を使って表せ。
|
2 |
周の長さがacmの長方形において,縦の長さを5cmとしたときの横の長さをbcmとする。
このとき,bをaの式で表せ。
|
3 |
4%の食塩水と9%の食塩水がある。この2つの食塩水を混ぜ合わせて,6%の食塩水を600gつくりたい。4%の食塩水は何g必要か。
|
8 |
下の図のような,三角形ABCがある。∠Bの二等分線上にあって,点Aからの距離が最も短い点Pを,定規とコンパスを使い,作図によって求めよ。ただし,定規は直線をひくときに使い,長さを測ったり角度を利用したりしないこととする。なお,作図に使った線は消さずに残しておくこと。 |
4 |
2次方程式 2x2+7x+1=0 を解け。
|
 |