全国公立高校入試
 1番問題 【令和2年春】
(29)奈良県 学習日    月    日(   )
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
【 一 般 】
1 (1)  5−8
 
 次の【A】,【B】の文章は,確率について述べたものである。
【A】 図2のように,袋の中に,1,2,3,4,5の数字を1つずつ書いた5個の玉が入っている。この袋から,同時に2個の玉を取り出すとき,奇数の数字が書かれた玉と偶数の数字が書かれた玉を1個ずつ取り出す確率をpとする。
【B】 図3のように,袋の中に,赤玉が3個,白玉が2個入っている。この袋から,同時に2個の玉を取り出すとき,異なる色の玉を取り出す確率をqとする。

(1) pの値を求めよ。

(2) pの値とqの値の関係について正しく述ぺているものを,次のア〜ウから1つ選び,その記号を書け。

 ア  pの値はqの値より大きい。
 イ  pの値はqの値より小さい。
 ウ  pの値とqの値は等しい。
(2) −4×(−3)2
 
(3) (4a3b+6ab2)÷2ab

       
(4) (xy)2−5xy

 
 絶対値が4より小さい整数は何個あるか。

 2次方程式 x2+5x+2=0 を解け。


x -3 -2 -1
y -4 A -12
 yxに反比例し,xyの値が表1のように対応しているとき,表のAに当てはまる数を求めよ。
 一の位の数が0でない2桁の自然数Aがある。Aの十の位の数とーの位の数を入れかえてできる数をBとする。

(1) Aの十の位の数をx,ーの位の数をyとするとき,Bをx,yを使った式で表せ。

(2) Aの十の位の数は一の位の数の2倍であり,BはAより36小さい。このとき,Aの値を求めよ。
 
 図1は,円すいの展開図で,底面の半径は5cm,側面のおうぎ形の半径は12cmである。∠xの大きさを求めよ。

階級(℃) 度数(日)
以上 未満
24.0〜26.0

1
26.0〜28.0 8
28.0〜30.0 5
30.0〜32.0 7
32.0〜34.0 5
34.0〜36.0 5
31
 表は,ある市における,7月の日ごとの最高気温を度数分布表にまとめたものである。この表から読み取ることができることがらとして適切なものを,次のア〜オからすべて選び,その記号を書け。
 ア 32.0℃以上34.0℃未満の階級の相対度数は,0.16より大きい。
 イ 階級の幅は,12.0℃である。
 ウ 最高気温が28.0℃以上の日は,5日である。
 工 最頻値(モード)は,27.0℃である。
 オ 30.0℃以上32,0℃未満の階級の階級値は,30.0℃である。

印刷時に改ページ

【 特色選抜 】
 1 (1) 2×(−5)

 
 2つのさいころA,Bを同時に投げるとき,出る目の数の和が10以上になる確率を求めよ。



 
(2) 4a+1+2(a−2)

 
(3) 8x3y÷2xy2

 
 次の資料は,ある中学校の陸上部員8人が反復横とびを20秒間行ったときの結果である。この資料における中央値(メジアン)を求めよ。
 
 37,46,64,41,57,50,62,43 (単位は回)

 
(4) (x−3)2+(x+1)(x−3)


 
(5) 4√7−√28


 
 図2は,半径が3cmの半球である。この半球の体積を求めよ。ただし,円周率はπとする。






 
 2次方程式 x2x−12=0 を解け。



 
 図1で,l //mであるとき,∠xの大きさを求めよ。


 
 図3のように,直線 lと2点A,Bがある。次の条件@,Aを満たす点Pを,定規とコンパスを使って解答欄の枠内に作図せよ。なお,作図に使った線は消さずに残しておくこと。

[条件]
 @ 点Pは,直線 l上にある。
 A ∠APB=∠PBAである。




 2つの対角線の長さがそれぞれacm,bcmであるひし形の面積を表した式が,次のア〜オの中に1つある。その式を選び,ア〜オの記号で答えよ。

  2(ab)   2ab    ab    b
2 2a
   ab
2
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む やさしい ややむずかしい