| 【  B  】 | 
      
      
      |  1 | 
        18÷(−6)+(−5)2 
       
       
          | 
      7 | 
      
      
        
          
            |   | 
            1年生 | 
            2年生 | 
            3年生 | 
           
          
            | 部員の人数(人) | 
            20 | 
            12 | 
            8 | 
           
          
            読んだ本の冊数 
            の平均値(冊) | 
            3.6 | 
            4.0 | 
            x | 
           
        
       
       文芸部の顧問であるS先生は,文芸部員40人が冬休みに読んだ本の冊数を調べた。右の表は,部員の人数と読んだ本の冊数の平均値とを学年別にまとめたものである。文芸部員40人が読んだ本の冊数の平均値が3.5冊であるとき,表中のxの値を求めなさい。 
       
       
       
       
        | 
    
      
      | 2 | 
      
      
       
       
       
       
        | 
    
      
      | 3 | 
       2a2÷ab×(−5b2) 
       
       
       
          | 
        8 | 
       A,B二つのさいころを同時に投げ,Aのさいころの出る目の数をa,Bのさいころの出る目の数をbとするとき,10a+bの値が8の倍数である確率はいくらですか。1から6までのどの目が出ることも同様に確からしいものとして答えなさい。 
       
       
       
       
        | 
    
      
        | 4 | 
         (x+2)2−x(x−3) 
       
       
       
        | 
    
      
        | 5 | 
         aを0でない数とするとき,次のア〜オの式のうち,その値の符号がつねにaの符号と同じであるものはどれですか。すべて選び,記号を○で囲みなさい。 
       
       ア −a  イ a+2  ウ a2  エ a3  オ   
        | 
      9 | 
         右図において,mは関数y=ax2(aは正の定数)のグラフを表し,nは関数y=− x2のグラフを表す。Aはn上の点であり,そのx座標は負である。Bは,直線AOとmとの交点のうちOと異なる点である。Cは,Aを通りx軸に平行な直線とBを通りy軸に平行な直線との交点である。Cの座標は(7,−6)である。aの値を求めなさい。 
       
       
       
       
        | 
    
      
        | 6 | 
         nを自然数とするとき,√189nの値が自然数となるような最も小さいnの値を求めなさい。 
       
       
       
        |