全国公立高校入試
 1番問題 【平成31年春】
正 答 3
17 石川県 〜 24 三重県

〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜

17石川県 (1) 5+2=7
 (2) −2×9+4=−18+4=−14
 (3)  2x3y2×2 =4x2
 xy2
 (4)  2(a+2b)−3(ab) a+7b
 3×2 6
 (5) 2√3−(√18÷√6)=2√3−√3=√3
解の公式より,
 x −(−3)±√(−3)2−4×2×(−1)
2×2
  = 3±√9+8 3±√17
4 4
積が5の倍数になるのは,次の11通り
(大,小)=(1,5) (5,1) (2,5) (5,3) (3,5)
 (5,3) (4,5) (5,4) (5,5) (5,6) (6,5)
よって,確率=11÷62=11/36
(右図参照)
最小値は,x=2のときで,
y=−12だから,
 a×22=−12で,a=−3
10人の中央値は5番目と6番目
 の2人の平均値で25回,差は4回だから,
  5番目は23回,6番は27回
11人の中央値は6番で,27回
22静岡県 (1) −12+3=−9
 (2)   25a2×8b =20a
 10ab
 (3)   4(xy)−3(x−3y) x+13y
 3×4 12
 (4) 6−7√6−2√6=6−9√6
与式=a(b+9)(b−9)=×28×10=40
x+1=±√3より,x=−1±√3

 〜2番問題(おまけ)〜

右図
・BCの垂直二等分線l を引く
・ACの垂直二等分線mを引く
lmの交点をOとする
 (ACの代わりにABでも可)
重さyは長さxに比例するから,yaxとし,
 (1, )を代入して,y x
 または,y=0.03x
(少なくとも1個は3の倍数の確率)
 =1−(2個とも3の倍数でない確率)
 =1− 4×3÷2 =1−  6
6×5÷2 15
18福井県 AB1 (1) 7+8=15 (2) 4√2−√2=3√2
 (3)   3a−(2ab) ab
 3 3

A2 (x−4)(x−7)

A3B2 x+1=±√5より,x=−1±√5

A4B3
@はア,Aはエ

A5B4
外角の和は360°だから,
x=360−40+90+100+60)=70°

B5
比率により推定する
34  x . より,x=34×850÷50=578個
50 850

AB6 右図
l の垂線PAを引く
・∠PABの二等分線を引く
・AB=ADとなる点Dをとる
・AB=BC=DCとなる点Cをとる
23愛知県  【 A 】
8−(−3)=8+3=11
   2(5x+3)−3(3x+2) x
 3×2 6
15−3√3+3√3=√15
 12x2y×9y2 =36y
 4x2y2
展開して整理すると,x2x−4=0
解の公式より,
 x −(−1)±√(−1)2−4×1×(−4)
2×1
  = 1±√1+16 1±√17
2 2
x≧15a
x=4のとき,y×42=8
 x=6のとき,y×62=18
よって,変化の割合= 18−8 10 =5
6−4  2
120×0.15=18人
AB:DC=6:4=3:2より,AE:CE=3:2
△ABC∽△EFCだから,AB:EF=AC:ECで
 6:EF=(3+2):2より,EF=6×2÷5=cm
19山梨県
−1   2   ×(− )=−
−10+25=15
 9√3 . +7√3=3√3+7√3=10√3
 √33
 8xy2×3x =6x2y2
 4
3x2−2x+2x=3x2

 〜2番問題(おまけ)〜
下式を上式に代入して,
 2(3y+2)−5y=6
 6y−5y=6−4で,y=2
これを下式に代入して,x=3×2+2=8
よって,x=8,y=2
(右図参照)
∠A=180−65×2=50°
∠BDF=180−65−30=85°
∠DEA=85−50=35°
y=800/x (反比例)で,ウ
(参考)他の式は次の通り
 ア y=20−x (1次関数)
 イ y=4πx3 (3乗に比例)
 エ y=3x (比例)
5個から2個取り出す方法は全部で,
 5×4÷2=10通り
赤(R1,R2,R3),青(B)の4個から1個と
 白1個を取り出す方法は,4×1=4通り
よって,確率=4/10=
資料を低い順に並べると,
 26,27,30,34,34,35,35,35,37,37
(1) 中央値=(34+35)÷2=34.5℃
(2) 34℃は2日,35℃は3日だから,
相対度数= 2+3 =0.5
10
 【 B 】
10+2=12     2×9
 3×16
4√2−2√2−√2=√2

1枚の定価をx円とすると,
0.7x×2=2000−880で,1.4x=1120
 x=1120÷1.4=800円

x+2=2x−7より,−3x=−9で,x=3
 また,y=−3+2=−1
よって,交点は(3,−1)

各辺を2乗して,
 67.24<n+1<70.56
 n+1=68,69,70より,n=67,68,69

(右図参照)
最大値は0だから,a<0
 (グラフは上に凸)
x=4のとき,y=−4で,
 −4=a×42
 16a=−4より,a=−

ab=2となるのは,
 (a,b)=(3,1) (4,2) (5,3)の3通り
すべてのカードの取り出し方は
 5×4=20通り
よって,確率=3/20

(右図参照)
大きい方の中心角
 ∠AOC=360−94=266°
円周角は,∠B=266÷2=133°
20長野県 −2   ×36=24  

∠C=∠B=68°,∠ADC=90°より,
x=180−90−68=22°

移項して,2x2+3x−1=0
解の公式より,
 x −3±√32−4×2×(−1)
2×2
  = −3±√9+8 −3±√17
4 4

与式=5xy−2x+6y=3x+5y
 =3×(− )+5× −1+3=2

5枚から同時に2枚取り出す方法は全部で,
 5×4÷2=10通り
和が3になるのは,(0,3)(1,2)(2,4)の3通り
よって,確率=
y=−より,xy=−4で,ウ

比率から推定する
比率= オレンジ  5  200 .  より,
全体 70 x+200
5(x+200)=70×200で,x=260個

10 a2b2c2ならば直角三角形
24三重県  【 A 】
−18÷9=−2
4x−4+3x−6=7x−10
 与式= 6xy×(−12x2y) =−18xy2
4x2
 =−18×(−2)×=4
連立方程式を解いて,交点を求める
 { xy=5 より,交点は (6,−1)
x+2y=4 
これをyax+1に代入して,
 −1=6a+1より,a=−
5−5√5−14−√5=−9−6√5
x2−3x−10+10=0
 x(x−3)=0より,x=0,3
たとえば,a=1,b=−2とすると,
a=−1,−b=2,ab=3,ba=−3
よって, ba, b, −a, a, −b, ab
A組をx人とすると,B組は(70−x)人
 81x+88(70−x)=84.4×70
 81x−88x=5908−6160
 −7x=−252より,x=36人
右図
∠BOC=45°になればよい
・AOの垂線 l を引く
・∠POQの二等分線mを引く
・弧ABとmの交点をCとする
 21岐阜県 10−16=−6
8a+4b−2a+6b=6a+10b
与式=(x−3)2=(√2−3+3)=(√2)2=2
比率から推定する
比率= アユ  3 47 より,
捕獲 27 x
x=27×47÷3=423で,約420匹
ア,エ
右図
・AからAB=ACとなる点B,Cをとる
・BとCから,BP=CPとなる点Pをとる
・PとAを結ぶ

 〜2番問題(おまけ)〜
yax2に(−1,2)を代入して,
 (−1)2a=2より,a=2
y=2x2x=2を代入して,y=2×22=8
 Bの座標は(2,8)
lypxqとして,AとBの座標を代入すると,
 { pq=2   で,これを解いてp=2,q=4
2pq=8 
よって,y=2x+4
3 △AOB=△AOC+△BOC(OCを底辺)
×4×{2−(−1)}=2×3=6

 〜3番問題(おまけ)〜
()2
赤白ともにだから,×2=
(赤1,白2)か(赤2,白1)だから,
 確率=  4  
42
 【 B 】

−5

x

3a+6b−2aba+7b

(√7)2−(2√5)2=7−20=−13

(x−6)(x+5)

解の公式より,
 x −(−3)±√(−3)2−4×2×(−1)
2×2
  = 3±√9+8 3±√17
4 4

取り出した白をx個とすると,赤は2x
 (45−2x):(27−x)=7:5より,
 7(27−x)=5(45−2x)
 189−7x=225−10xx
 10x−7x=225−189
   3x=36で, x=12個






 
トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む