|
(2)青森県 | 学習日 月 日( ) |
| 1 | (1) |
4 | 次の二次方程式を解きなさい。 x2+4x=0 |
||||||
|
5 | ![]() はじめに取り出した玉に書かれている数字を十の位の数,次に取り出した玉に書かれている数字を一の位の数として,2けたの整数をつくるとき,24以上の整数になる確率を求めなさい。 |
|||||||
| (3) 4ab2×(-3a)2÷2b2 |
|||||||||
| (4) (x+5)2-(x+5)(x-3) |
6 | ||||||||
|
7 | 右の図のように,正三角形ABCのAC上に点Dをとり,長方形BDEFをつくる。EFとABの交点をGとする。∠ADB = 73°であるとき,∠FGBの大きさを求めなさい。 |
|||||||
| 2 | x=3,y=-2のとき,−2(x+2y)+3(x+y) の値を求めなさい。 |
8 | 方程式 2x+3y=6 のグラフをかきなさい。![]() |
||||||
| 3 | 次の等式をaについて解きなさい。
|
| [トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ-ジに進む] [答のペ-ジに進む] |