全国公立高校入試
 1番問題 【平成26年春】
正 答 4
25 滋賀県 〜 32 島根県

〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜

25滋賀県  (1) 2−3=−1

  (2) 4a−9+7a=11a−9

  (3) 12xy2÷4y2=3x

  (4) x2−3x−10−6xx2−9x−10

  (5)   10×√5 . +3√5=2√5+3√5=5√5
  √5×√5

 整理すると,x2−7x+9=0
 解の公式より,
   x=  7±√49−36 7±√13 
     2       2  

 A(−3,9),B(1,1)だから,
  傾き=   1−9 .  −8 =−2 
1−(−3)  4
 (1,1)を通るから,y=−2(x−1)−1
  よって, y
=−2x+3

 座り方は全部で,5×4×3×2×1=120通り
  このうち,隣りどうしの座り方は,AとB,BとC,
     DとEの3通りで,逆も考えて6通り。
  このとき,他の3人の座り方は,3×2×1=6通り
 よって,  6×6 ×  36  3
120 120 10


 (1) 右図
   ・MNの中点Kをとる。
   ・KJ=MNとなる点をl上にとる。

 (2) △CIJで,CI=4,IJ=1より,

     x=√42−1215

 
29奈良県
 (1) −42   (2)   ab2×8a2 =4a2b
   2ab
  (3) 5x+10y−8x+2y=−3x+12y
  (4) x2−2xy−3y2x2−11xy−3y2  
 上式×3−下式より,11y=11で,y=1
  これを上式に代入して,x+2=4で,x=2
   よって,x=2,y=1
 (x−2)(x−6)=0より,x=2,6
 3√5=√45で,√36<√45<√49
    つまり,6<3√5<7となるから, C
 yaxに,(2,−6)を代入すると,−6=2a
    a=−3となるから,式はy=−3x
    これにx=−1を代入して, y=3
 0°Cの階級で,
 1月の相対度数の合計= 0+7+14 21 ・・・あ 
   31 31
 2月の相対度数の合計= 1+4+12 17 ・・・い 
   28  28
  あ,い を比べればよいから, オ
 (右図参照)
 aが8〜11になればよい。
a=8のとき,2+6,3+5,4+4,
   5+3,6+2の5通り
a=9のとき,3+6,4+5,5+4,
   6+3の4通り
a=10のとき,4+6,5+5,6+4の3通り
a=11のとき,5+6,6+5の2通り
 よって,  5+4+3+2  14  7
    36   36 18
(右図参照)

 ABは半径だから,∠C=90°
  よって,∠BAC=90−a・・・ア
 ∠BAD=(90−a)/2 ・・・イ
 ア−イより,
   ∠CBD=∠CAD=(90−a)/2
 △CBEで,∠CED=90− 90−a 90+a
  2   2
   または,∠CED=45+(a/2) 
26京都府 【前期】
 16−  15 17
 2  2
  5x−15−2x+2  3x−13
      10       10  
 −2×3√2+2√2=−4√2
 与式=(2xy)2=(2×19−45)2
     =(38−45)2=(−7)2=49
 6×(−3/2)=−9
 x=3を代入して,27−3=3a+12
   3a=12より,a=4
 x2+8x−9=0
  (x+9)(x−1)=0より, x=−9,1
   3 ×  2 ×2=  12  3
 5   4  20  5
 (ア) 範囲=5−0=5  
  (イ) 平均値=(1×3+2×2+3×5+4×6
       +5×3)÷20=61÷20=3.05
  (ウ) 最頻値は6人で,4冊
  (エ) 中央値は10人目と11人目で,3冊
       よって,エ

【中期】
 2−15 ×10+19=− 13 ×10+19 
   5   5
  =−26+19=−7
   5 3√5 −5√5 =− 5
  10    5     10    2
 与式=5−7y−4+8yy
     =8−6=2
 ya/x に,(6,−4)を代入して,
    −4=a/6で,a=−24
  y=−24/x に,x=−3を代入して,
    y=(−24)/(−3)=8
 上式×2+下式より,11x=33で,x=3
  これを上式に代入して,x=3,y=−5
 (x+3)(x+12)=0より,x=−3,−12
 (右図参照)
  樹形図から, 3/8
 ア 20×0.35=7
  イ 20−7−10=3
  ウ 3÷200.15   
30和歌山県  (1)  2

  (2) 1−  5 ×  3 2−5 =−  3
 6  1   2  2

  (3) 8x−8y+6x−12y=14x−20y

  (4) 3√3  6×√3 . =3√3−2√3=√3 
3×√3

  (5) x2+2xx2x+12=2x+12



 5個  ( -2,-1,0,1,2 )



 半径3cmの半球だから,

 体積=  4 π×33÷2=36π÷2=18πcm3 
 3

 表面積=4π×32÷2+32π=18π+9π
      =27πcm2





    3xy=11 ・・・ア 
 x+3y=1 ・・・イ 
  ア+イより,4x+4y=12で,xy=3・・・ウ
  ア−イより,2x−2y=10で,xy=5・・・エ
  ウ,エより,x2y2=(xy)(xy)=3×5=15



 (1) ア 2  イ 3  ウ 6

  (2) 3÷15=0.2



 
27大阪府 【前期】

  4a−8b−5a+15b  a+7b
       10         10  
 12×5−8√15−21−16+8√15−15=8
 2次式にx=2を代入すると,
   4a+8−6a−14=0より,a=−3
  −3x2+4x+18−14=0
    3x2−4x−4=0
   (3x+2)(x−2)=0より,x=−2/3
 by=−axc
  y=− a x  c
b  b
  グラフより直線の傾きは, −  a <0 
 b
   a>0だから,b>0 (正の数)
  グラフより切片は,  c <0 
 b
   b>0だから,c<0 (負の数)
 よって正しいのは,イ

【後期】

 (1) 1+8=9  (2) 6a+4b−3ab=3a+5b
  (3) 9x2y×  4 . =4xy 
9x2
  (4) 7√6+3√6=10√6
 両辺を4倍して,
   3x+9=−4x−40
     7x=−49より,x=−7
 (3x)2−82=(3x+8)(3x−8)
 5a+2b≦500
 ア,ウ
31鳥取県
 (1) 7+4=11  (2)   2−9 =−  7
  12 12
  (3) 3√5+√5=4√5
  (4) 5a−3b−2b+4a=9a−5b
  (5) 9a2b2×  3 . =−27ab2 
a
    2×√6 . 6
 √6×√6  3 
 (x+3)(x−7)
 両辺を3倍して,左右を入れかえると,
   πr2h=3Vで, h  3V
πr2
5 解の公式より,
 x=  5±√25−8 5±√17 
     2       2  
 (右図参照)
 ∠x=180−38−(53+39)
    =142−92=50°   
 半径3cmの球だから,
  体積=  4 π×33= 36πcm3
 3
 (右図参照)
 直径ABの垂直二等分線(赤)と
   ABの交点をOとする。
 (別解)
 適当な弦PQの垂直二等分線(青)
   とABの交点をOとする。

(1) △PASと△PCDで,
 ∠PAB=∠PCD(弧BDの円周角)
 ∠PBA=∠PDC(弧ACの円周角)
   2組の角が等しいから,
       △PAS∽△PCD
(2) 7:PD=4:6より,
     PD=42/4=21/2cm
28兵庫県  20

    8−15 =−  7
  5×8 40

 2√3+4√3=6√3

 解の公式より,

 x=  7±√49−44 7±√5 
     2      2  

 傾きは,  6−2 =2 
5−3

  点(3,2)を通るから,y=2(x−3)+2

    y=2x−4

    1 ×52π×6=50πcm3
  3

 20人の中央値は,10人目と11人目で,

   共に4冊だから,4冊

     最頻値は度数が大きい(4人)の3冊   
32島根県  9−2=7
 5√2−2√2+3×3√2=12√2
 2(5xy)−3(3xy)   10x+2y−9x+3y
     3×2        6
  =   x+5y
   6
4 y  a に,(−3,8)を代入すると,8=  a
 x −3
   a=−24となるから,式は y=− 24
 x
  これにx=2を代入して,y=−12
 (x−2)(x−3)=0より, x=2,3
 (右図参照)
 ∠x=(ア−32)+(イ−26)
   =(ア+イ)−58=130−58
   =72°
 √52+62+82
  =√25+36+64=5√5cm
 32π×10=90πcm3
 ア 8×35=280(正しい)
  ウ 2+20=22(正しい)
   したがって, ア,ウ
10 (右図)
 ・POと円の交点Aをとる
 ・AB=ACとなる2点B,Cをとる
 ・BQ=CQとなる点Qをとる
 ・AQが接線  

トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む