|
(40) 福岡県 | 学習日 月 日( ) |
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
次の1〜9の[ ]の中にあてはまる最も簡単な数,あたは式を記入せよ。 ただし,根号を使う場合は√の中を最も小さい整数にすること。 |
|||||||
1 | ![]() . |
6 | 2次方程式 x(x+5)=3(x+8) を解くと, [x= ], [x= ] である。 . |
||||
2 | ![]() . |
7 | yはxの2乗に比例し,x=−3のとき,y=3である。 x=−6のとき,yの値は[ ]である。 . |
||||
3 | a=−3,b=5のとき,2a2−bの値は[ ]である。 . |
8 | ![]() ただし,どの玉を取り出すことも同様に確からしいものとする。 . |
||||
4 |
. |
9 | ![]() ![]() ∠ADC=∠∠AEBのとき,∠AFBの大きさは[ °]である。 . |
||||
5 | 1次方程式 x+18=−3x+2 を解くと, [x= ] である。 . |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む] ![]() ![]() |