|
(29) 奈良県 | 学習日 月 日( ) |
〜 印刷して、紙の上でやってネ! (文字サイズを小にするとA4に収まります)〜
1 | (1) ![]() . |
6 | ![]() . |
||||||
(2) ![]() . |
|||||||||
(3) x y2×6y÷3x y . |
![]()
. |
||||||||
7 | |||||||||
(4) (x−7)(x−4)+8x . |
|||||||||
2 | 1次方程式 x+4=5(2x−1) を解け。 . |
||||||||
3 | 2次方程式 x2+3x−18=0 を解け。 . |
8 | ![]() . |
||||||
4 |
. |
9 | 図5のような正方形ABCDの紙がある。 辺ABが対角線ACに重なるように紙を折ったときの折り目と辺BCの交点をEとする。 点Eを,定規とコンパスを使って下の枠内に作図せよ。 なお,作図に使った線は消さずに残しておくこと。![]() |
||||||
5 | ![]() ![]() ![]() . |
[トップに戻る] [前ページに戻る] [次ペ−ジに進む] [答のペ−ジに進む] ![]() ![]() |